わが家では「おうちアフタヌーンティー」など、おうちカフェで無印良品のインスタント飲料を楽しんでいます。
今日はその中から実際に飲んでみた、冬におすすめの「インスタント飲料」を深掘りしていきます。

シリーズがたくさんあるため、少しずつ追加しています^^
このようなことが分かります
- インスタント飲料の作り方(写真付き)
- 無印良品の【インスタント飲料】のリアルな口コミ
- 賞味期限、原材料などの気になる情報
ゆるミニマリストは「アフタヌーンティー」のお茶にしています
食べることに興味が薄い長女のために、アフタヌーンティーを始めました。


週末に一緒に私も楽しむようになって、無印良品のインスタント飲料を楽しんでいます。



今回は実際に飲んでみた「インスタント飲料」を紹介します^^
インスタント飲料シリーズとは?
インスタント飲料は無印良品((株)良品計画)で発売されている、水・お湯・牛乳などで「手軽にインスタント飲料」が楽しめるシリーズです。
季節限定のおうちで味わうカフェメニューや好みの味わいに希釈できるクラフトコーラシロップ、専用のボトルにぴったりな容量のサッととけるマイボトルシリーズなど、手軽に楽しめるインスタント飲料をご用意しています。
無印良品ネットストア


種類を変えれば1年中楽しめるようにさまざまなラインナップがあります。



忙しい共働き主婦には助かる手軽さです^^
気になる【インスタント飲料】の人気ランキングベスト5(独自調査)
無印良品ネットストアの【炊き込みごはんの素】の人気順を調べてみました(2023年10月調べ)。5位から紹介します。



オールシーズン楽しんでいただくため、「アップルシナモンラテ」など期間限定の商品は除外しています^^
5位 カフェモカ
5位は「カフェモカ」です。ココアにコーヒーをブレンドしたほろにがいホットドリンクです。


ココアのコクに、コーヒーのほろ苦さを合わせやさしい甘さに仕上げました。お湯で溶かすだけで手軽にカフェメニューが作れます。
無印良品ネットストア
無印良品ネットストアの評価は⭐️4.3です。「本格的な味がお手軽に楽しめる!」、「某珈琲チェーン店に負けない味!」、「抹茶ラテ大好きでリピート購入!」などの評価が気になりました。



カフェモカもお湯を入れるだけで気軽に楽しめるのが嬉しいです^^
4位 宇治抹茶ラテ
4位は「宇治抹茶ラテ」です。日本人といえばお茶!抹茶ドリンクはやはり人気のようです。


歴史ある京都の茶舗で合組(ごうぐみ)された宇治抹茶を使いました。深みのある抹茶の風味とミルクのコクが特長です。
無印良品ネットストア
無印良品ネットストアの評価は⭐️4.3です。「本格的な味がお手軽に楽しめる!」、「某珈琲チェーン店に負けない味!」、「抹茶ラテ大好きでリピート購入!」などの評価が気になりました。



京都の茶舗(茶を売る店、茶店)で合組(ブレンド)された抹茶とのことで、本格的な味わいが期待できます
3位 ほうじ茶ラテ
3位は「ほうじ茶ラテ」です。ほうじ茶ラテは、ここ10年くらいで人気を得たようです。


国産ほうじ茶にミルクを合わせて仕上げました。香ばしさとやさしい甘さが特長です。
無印良品ネットストア
無印良品ネットストアの評価は⭐️4.4です。「ほうじ茶大好きの私も満足!」、「ホットでもアイスでも両方美味しい!」、「牛乳で割って飲むと最高!」などの評価が気になりました。



抹茶ラテを抜かしているのがすごいです
2位 塩バターキャラメルラテ


2位は「塩バターキャラメルラテ」です。カフェメニューがお家で楽しめるのが人気のようです。
コーヒーに塩バターとキャラメルの風味をあわせたラテです。濃厚なキャラメルの香りと塩バターの深いコクが特長です。ミルク感の強いバター入りのクリーミングパウダーを使用しています。お湯で溶かすだけで手軽にカフェメニューが作れます。
無印良品ネットストア
無印良品ネットストアの評価は⭐️4.4です。「バターとの塩加減が絶妙!」、「フレーバーコーヒーにしても美味しい!」、「お店のような味わい!」などの評価が気になりました。



お店で出てきそうな味わいとレビューしている人がいて気になります
1位 マサラチャイ


1位は「マサラチャイ」です。本格的なものは慣れれば4分で作れるそうですが、できれば手軽に楽しみたいですね。
ミルクを合わせた紅茶に、シナモン、クローブ、カルダモンなど5種のスパイスを効かせて本格的な味わいに仕上げました。
無印良品ネットストア
無印良品ネットストアの評価は⭐️4.4です。「生姜ブレンドで体が温まる!」、「冬の時期にいつも常備してる!」、「スパイシーな中々本格的な味!」などの評価が気になりました。



一から材料を用意して作るのは難しそうなので、お湯だけで簡単にできるのが嬉しいです
ゆるミニマリスト独自調査の売れ筋順の人気ランキングをまとめるとこのような感じです。
「インスタントドリンク」人気ランキング
マサラチャイ
塩バターキャラメルラテ
ほうじ茶ラテ
4位:宇治抹茶ラテ
5位:カフェモカ
無印良品インスタントドリンクの人気ランキング(売れ筋順:2023年10月調べ)



無印良品のインスタントドリンクを購入する時の参考になりましたら嬉しいです^^
無印良品の「インスタントドリンク」の使い方・作り方・やり方
作り方はとても簡単です。「宇治抹茶ラテ」を実際に作ってみました。袋の裏面に書いてある通りに作っていきます。
インスタントドリンクの作り方(ホットの場合)
- 作り方①カップにティースプーンで指定量を入れる
- 作り方②お湯を指定量注ぐ
- 作り方③ティースプーンでよくかき混ぜる



用意するものはティースプーンとカップの2つだけ!シンプルで分かりやすいです
作り方①カップにティースプーンで指定量を入れる
カップに本品を17g(ティースプーン4杯分)入れ、お湯140mlを注ぎながらよく、かき混ぜてください。
「宇治抹茶ラテ」の作り方より
最初にカップで指定量のインスタント粉末を入れます。宇治抹茶ラテの場合はティースプーン4杯分です。





濃いめが好きな人は多めに、薄めが好きな人は少なめにと、味を調整できます
作り方②お湯を指定量注ぐ
カップに本品を17g(ティースプーン4杯分)入れ、お湯140mlを注ぎながらよく、かき混ぜてください。
「宇治抹茶ラテ」の作り方より
次のお湯を注ぎます。注ぎながらかき混ぜるとなお良いようです。





ミルクを入れる場合は、お湯の量を少なくすると良さそうです
作り方③ティースプーンでよくかき混ぜる
カップに本品を17g(ティースプーン4杯分)入れ、お湯140mlを注ぎながらよく、かき混ぜてください。
「宇治抹茶ラテ」の作り方より
カップの底に残らないよう、ティースプーンでよくかき混ぜます。





熱湯を注ぐと粉末が溶けやすいです。やけどに注意してください^^
ゆるミニマリストの【インスタント飲料】飲んでみた感想
気になるのは実際作ってみた感想!ということで、「ゆるミニマリスト」の実食レポートをお届けします。
インスタントドリンクの口コミ一覧
- ①マサラチャイ
- ②塩キャラメルラテ
- ③ほうじ茶ラテ



種類が多いため、順番に追加していきます^^
①マサラチャイ
難しそうなチャイを簡単に楽しめるインスタント飲料です。
ミルクを合わせた紅茶に、シナモン、クローブ、カルダモンなど5種のスパイスを効かせて本格的な味わいに仕上げました。
素材を生かした インスタント マサラチャイ


スパイシーさの後に甘さが追いかけてくる濃いめの味です。スパイスがしっかり効いていて、体が温まる感じがします。



濃いめの味ですので、お茶うけは用意せずに単品で楽しむのがおすすめです


- 飲むと体が温まる
- インド料理屋さんで出てきそうな味
- 生姜がブレンドされているのが良い
- 味が濃く甘くて苦手な人には厳しいかも。ミルクを足すと飲みやすい



お手軽に本格的なチャイが味わえます^^
②塩バターキャラメルラテ
キャラメルラテが好きです。無印良品で発売されていたため、買ってみました。
コーヒーに塩バターとキャラメルの風味をあわせたラテです。濃厚なキャラメルの香りと塩バターの深いコクが特長です。ミルク感の強いバター入りのクリーミングパウダーを使用しています。お湯で溶かすだけで手軽にカフェメニューが作れます。
おうちで味わうカフェメニュー 塩バターキャラメルラテ


バターとキャラメルの風味がしっかりする優しい甘さです。意外と本格的な味で、カフェに出てきそうです。



カフェになかなか行く時間がない主婦に嬉しいインスタントです


- キャラメルとバターの風味がしっかりしている
- ミルクや豆乳などアレンジしても美味しい
- こどもも食べやすい優しい味
- 甘味が強いため、甘いラテが苦手な人にはおすすめできない



なかなかカフェに行く時間がない人におすすめです^^
③ほうじ茶ラテ
ほうじ茶はここ10年くらいで売り上げが16倍になったそうです。人気の秘密はカフェイン・渋み・クセがない点とのことです。
国産ほうじ茶にミルクを合わせて仕上げました。香ばしさとやさしい甘さが特長です。
素材を生かした インスタント ほうじ茶ラテ


最初に香ばしさ、後からやさしい甘さがふわっとします。



カフェインが入っていないため、カフェインNGの人も飲めるところが人気の秘密です


- ほっとする美味しさ
- おうちカフェにおすすめ
- ほうじ茶好きも満足する味
- 甘い味のため、甘いのが苦手な人にはおすすめできない



カフェインレスという点が嬉しいです^^
気になる無印良品の「インスタント飲料」のこと
ゆるミニマリスト視点で無印良品の「インスタント飲料」のことを調べてみました。
質問①どのくらい日持ちするの?


実際に購入したものがこちらです。日付を見ると2023年10月に購入したものが、2024年5月でした。
リアルな結果は「約6ヶ月くらい」でした。参考になりましたら嬉しいです。



1袋で10杯分ですので、十分飲み切れる量です
質問②甘いのが苦手。どうすればいい?
甘いのが苦手な人がどうしているか調べたところ、ミルクを足して薄めている人が多かったです。


ミルクを足す場合は、お湯の分量を少なめにして調整するのがおすすめです。



味が濃いめのチャイをお湯50ml、ミルク100mlで作ってみました。クセのある味がまろやかなになっておすすめです
質問③「インスタント飲料」の原材料ってどんなのを使っているの?
「原材料」が気になりませんか?人気1位の「マサラチャイ」の原材料の写真を撮影しましたので、参考にしてください。


「砂糖がしっかり入っているため飲み過ぎは良くない」というのがゆるミニマリストの私の印象です。



また、添加物も入っているため、こども向きの飲料ではないと感じました
おわりに
おうちでホッとできるおうちカフェのお供に「無印良品のインスタント飲料」を紹介しました。
今回は冬に向けてホットドリンク特集です。自宅でくつろぐ「おうちカフェ」、「おうちアフタヌーンティー」の参考になりましたら嬉しいです。
これから冬に向けて寒い時期にほっとしていただけたら嬉しいです^^



おうちアフタヌーンティーの始め方は下の記事で紹介しています