2015年から続くミニマリストブームで「ミニマリストの捨て活」を選ぶ人が増えています。でも、「捨て活」を始めると失敗も…。子育てママとして、ミニマリストの暮らしを楽しみながら学んだ、コツと5つの失敗談をシェアします。

無理なくミニマリストを参考に、適正量(あなたに取っての必要最低限)の生活を一緒に目指しましょう
この記事がおすすめな人
- 子育て中のママ
- 節約思考のナチュラルインテリア好きさん
- 自分時間を取り戻したい女性
こちらの記事はいかがですか
- ミニマリストのEDC(EverydayCarry)| 40代女性の最低限のカバンの中身
- ミニマリストのナチュラルリビング | 家族4人暮らし・8畳正方形
- ミニマリストの写真整理 | 1000枚から150枚以下にする方法
この記事を書いた人
ミニマリストの「捨て活」成功のコツ
ミニマリストの捨て活のポイントは「選ぶこと」です。これが断捨離との大きな違いです。

実際にやってみて効果があった、失敗しにくい方法を紹介します
コツ① 捨てるものを決める
お買い物も捨て活もリストを作ると失敗しにくいです。また、お盆・年末年始など大型連休の時にまとめて捨て活をするのもおすすめです。他にも衣替えのタイミングなど季節の変わり目も良いですね。

お盆休みの捨て活
コツ② 必要なものを見極める
「ミニマリスト」=「物を減らす」=「捨てること」と勘違いしてしまう人が多いようです。セットで話題に上がるため勘違いされがちですが、「捨て活」をするのがミニマリストではありません。

大切なのは「自分にとっての最小限=必要なもの」を選ぶことです
例えば、服から取り組む人が多いですが、平均的な女性の服の数は100枚〜200枚と言われており見直しするのが大変です。そこで、毎日持ち歩くもの(EDC)から見直すと失敗しにくいです。


私の毎日のアイテムは、お財布手帳、iPhone、メガネ拭きハンカチです。詳しい内容は下の記事からどうぞ
EDC(毎日持ち歩くもの)
コツ③ 固定観念も捨て活してみる
「こうでなければならない」という固定観念も捨て活におすすめです。例えば、リビングというとソファ・ダイニングテーブルの両方あるイメージですが、わが家ではソファダイニングを採用して家具を減らし、ゆったりとくつろげるようにしました。

他にはミニマリスト主婦には、ドラム式洗濯機やルンバなどで家事時間を減らす工夫をしている人が多いです。時短家電なども上手に取り入れて、家事も必要最低限を意識してみてください。

私は毎日1〜2時間家事の時間を減らしてブログの執筆時間に当てています。家事を減らすと自分時間を増やせますよ
ソファとテーブルを兼用
ミニマリストの5つ「捨て活」失敗談
ミニマリストと捨て活は相性が良いようで、「捨て活」からミニマリストになりたいと思っても難しく、失敗しやすいです。

実際に無理な「捨て活」で失敗した例を5つ紹介します
失敗① 思い出の写真を捨てて後悔
ミニマリストの捨てるもので注意したいのが「取り返せないもの」。私は長女の新生児写真をデータ整理中に誤って削除してしまい大失敗でした!

思い出の写真はクラウドに保存するなど、バックアップを取っておくと安心です
写真の捨て活
失敗② 服を一気に捨てて風邪を引く
ミニマリストの捨てるもので人気の服整理。20着から一気に3着に減らしたら、秋冬に「着る服がない!」状態になり、風邪を引く大失敗を経験しました。

一気に捨て活するのではなく、徐々に減らしていくのがおすすめです
ミニマリストの服の枚数
失敗③ ポケモンカードを安売り
ミニマリストの捨てるもので、注意したいのが過去の趣味グッズ(オタクグッズ)です。ポケモンカードを買取に出したら1万円で売却しました。ところが後でメルカリなら3倍以上と知り大失敗したことがあります。

過去のコレクターアイテムは高額になっていることがあるので、相場を調べてメルカリ等を利用することも検討してください
ミニマリストの趣味
失敗④ 手帳を無理に捨てて買い直し
趣味の「ほぼ日weeks」をミニマリストの捨て活で手放したら物足りなく、結局、再購入して出費が2倍になりました。

好きなものは無理をしないで残すのがおすすめです。特に趣味のものは無理しないでください
ミニマリストの手帳
失敗⑤ 家族の物をうっかり捨てる
夫の趣味の自転車用のテープ(¥4,000)を誤って捨ててしまい、大失敗したことがあります。

家族のものには手を出さず、本人に管理してもらうのがおすすめです
こどものおもちゃ収納
おわりに:捨て活はミニマリストらしい厳選の第一歩
ミニマリストに憧れている人は「捨て活」から初めて挫折する人が多いようです。ミニマリストの捨て活は「捨てる」ではなく「必要なものを選ぶ」ことです。これが「断捨離」との大きな違いだと思います。
失敗談はどれも「断捨離」のように捨てることにこだわってしまい、失敗しました。捨てるのではなく「何を残すか」を意識していただくと失敗しにくいと思います。

ミニマリストの失敗しにくい始め方は下の記事からどうぞ
バリバリミニマリストが苦手な方へ













