「捨て活」をして「シンプルな暮らし」をしたいと考えたことはありませんか?
私も「捨て活」に興味があっても、中々できませんでした。
今回は5年以上かけて考えた、とっておきの「ミニマリストの捨て活のコツ」を紹介します。
このような人におすすめです
- なかなかモノを捨てられない
- モノを減らして身軽な暮らしをしたい
- 「捨て活」に興味がある
はじめに

「断捨離Ⓡ」は、
「やましたひでこ」さんの
登録商標なのをご存知ですか?
うっかり使うと大変ですのでご注意ください。
今回紹介する「捨て活」は「断捨離Ⓡ」と
似たような意味です。
ですが、私流の捨て方を紹介しています。
うっかり真似しないように、
「やましたひでこ」さんの本を
読まないようにしています。
もし似たような方法があったら、
「誰でも考えることは一緒なのね」と
笑って読み飛ばしてください。
あなたが楽しく「捨て活」できる、
参考になればうれしいです。
yuko
ミニマリストの捨て活ルール

- 必要な物の数を把握する
- 「1日1捨」「月に10コ捨て活」などペースを決める
- 迷ったら一旦保留する
ミニマリストの私が意識しているルールはこの3つです。それぞれSTEP1〜3に分けて詳しく説明します。
STEP1 必要な物の数を把握する

「私服の制服化」という単語、聞いたことはありませんか?
これは私服のコーディネートを決めることで、シンプルに暮らすことを目的にしています。
ここで提案するのも同じことです。靴もバッグも下着も「制服化」してしまうのです。
もちろん、人によって必要な数は違うと思うので、ちょうどいい量を探してみてくださいね。
このようなメリットがあります!
・無駄に買わないのでお金が残る
・選ぶ時に迷わない
・収納のスペースを節約できる

わたしは毎年持ち物リストを作って、必要なものの数を把握するようにしています


STEP2 「1日1捨」「月に10捨」などペースを決める


「私服の制服化」のように必要な物の数を決めたら、自分のペースに合わせて捨て活しています。
最初の方は「1日1捨」、減ってきたら「月に10捨」などペースを決めると減らしやすいです。
STEP3 迷ったら一旦保留する


迷ったら、一旦保留しましょう。ぜひ、無理に捨てないようにしてください。
実は捨てて後悔したモノがあるのです。「子どもの小さい頃の作品」など思い出のモノです。思い出のモノは、捨てるともう二度と手に入りません。
迷ったら一旦保留して、時間をおいて見直しするようにしてみてくださいね。
アイテム別の捨て活のコツ
STEP1 「洋服・小物」はメルカリで売る


洋服や小物などはメルカリで手放すのがおすすめです。
クリーニングや丁寧に梱包するなど基本的なことも大切なようです。
何十回か取引して大切だと感じたポイントをご紹介します。
説明欄に書いておくと良い内容
- 商品情報
(商品名、定価、カラー、サイズ、材質など) - 商品紹介
(おすすめポイントなど) - 商品の状態
(使用頻度、キズ、経年劣化についてなど) - 注意点
(即日発送が難しい場合は「小さい子供がいるため2〜3日発送にお時間をいただきます」など説明をする) - お願い
(値引き交渉が嫌な場合は「値引き交渉はご遠慮ください」など)



なるべく綺麗な状態にして、ほんの気持ちでお礼をつけています
STEP2「本・雑誌」は電子書籍化する


以前は本棚いっぱいの本を持っていましたが、今はお気に入り3冊だけしかありません。
紙の本を減らすためにこんな工夫をしています。
- KindleUnlimitedなど読み放題サービスを利用する
- とっておきたい本の数を決める
- 読み終えた本を電子書籍化する
KindleUnlimitedなど読み放題サービスを利用する
気になる本をすべて買うとかなりの金額になります。
以前は、毎月5000円以上使うこともありました。
そのため、月額980円で読み放題のKindleUnlimitedを利用しています。



自己投資(読書)の本9割はKindleUnlimitedです
とっておきたい本の数を決める
本が増えて収納場所がない。本棚へしまえなくなってしまった。このような人におすすめしたいのが、とっておきたい本の数を決めることです。
私の場合は3冊までと決めています。また、本棚を小さいものにすれば持ちすぎを防げます。



こどもの絵本なども、とっておく数を決めておくと良さそうですね
読み終えた本を電子書籍化する
どうしても紙をめくって読みたい!ブルーライトが気になる。そういう時は読み終えた本を電子書籍化するのがオススメです。
電子書籍化サービスを利用すれば、本が1000冊あっても大丈夫です。
そして、パソコンやタブレットの中にあなただけの図書館が出来上がります。そう考えると素敵ですね。





保育園の連絡帳なども、こちらを利用して電子書籍化しています
STEP3「書類・取扱説明書・写真」はアプリに保存する


ここでは「書類・取扱説明書・写真」を保存・管理するのにオススメのアプリを紹介しています。
書類はすぐにスキャンして保存する
書類は受け取ったらすぐにスキャンしています。
そして、必要なものだけアプリに保存しています。
子どもの書類や地域の情報など大切なものを保存しています。



書類をスキャンするのにはこちらの「Office Lens」がおすすめ。
斜めに撮影してしまっても綺麗に修正してくれます。
スマホで綺麗にスキャンできる「Office Lens」



書類の整理におすすめなのが「One Note」。
フォルダを作れるので細かく整理することもできて便利です。
メモを書きこめて共有できる「One Note」
One Noteの使い方はこちら
取扱説明書はアプリに保存する
取扱説明書は「トリセツ」というアプリに保存しています。
必要のない取扱説明書を手放せるのでおすすめです。
「トリセツ」の使い方はこちら


「写真」はアルバムアプリやクラウドで管理する
子どもの写真・動画をこれ一つで管理。「家族アルバム みてね」
子供の写真は「家族アルバム みてね」がおすすめです。
兄弟姉妹を登録できて共有・整理も簡単です。
おすすめポイント
- おじいちゃん、おばあちゃんも登録できる
- 夫婦のみ閲覧設定ができる
- 1秒動画を無料で配信してくれる(月1回にする場合はプレミアム登録が必要)



このアプリでおすすめなのが1秒動画。アップロードした写真や動画を1秒ずつつなぎ合わせてハイライトを作ってくれるのです。数分で1ヶ月を振り返れます
結婚式・お宮参りなどの家族イベントの写真は、
iCloudの有料サービスを使っています。
5GBまで無料、月々 130 円で 50 GB まで利用できます。
iPhoneならiCloudがおすすめ!
年末に見直ししたいもの


年に一度、見直しをオススメしたいのがこの3つです。
大掃除の時期と合わせて行うとわかりやすく、オススメです。
- 通販サイトのメンバー退会
- メールマガジンの購読中止
- アプリの見直し
STEP1 通販サイトのメンバー退会


最初に見直ししたいものが通販サイトのメンバー退会です。
1年間利用していない通販サイトは思い切って捨て活してしまいましょう。
大量のメールマガジンは、放置しておいた通販サイトが原因のことが多いです。
特にメンバー退会しないと止められないメールマガジンは厄介です。
ぜひ、見直ししてみてくださいね。
通販サイトを見直しするポイント
- 趣味が変わった
- Amazonや楽天市場で注文できる
- メールマガジンを停止できない



通販サイトとパスワードの管理に、このアプリを利用しています
パスワード管理アプリ「パスマネージャー」
STEP2 メールマガジンの購読中止


2つ目は、”メールマガジンの停止”です。
ほとんどのメールマガジンは、メールマガジンのリンクから直接停止できます。
メールマガジンはトレンドの情報がわかる反面、
購買欲を刺激するように考えられています。
無駄な買い物を避けるためにも、停止するのがオススメです。ぜひ、試してみてくださいね。
STEP3 アプリの見直し


3つ目はアプリの見直しです。
妹のすすめで人気のスマホゲームを始めたのですが、
一つのゲームアプリだけでデータが10GB以上ありました。
こんな風に一つのアプリだけでデータを大きく使っている可能性があります。アプリのデータサイズを調べる方法はiPhoneとそれ以外で違います。お手元のスマホで調べてみてくださいね。
まとめ
1、ミニマリストの捨て活ルール


- 必要な物の数を把握する
- 「1日1捨」「月に10コ捨て活」などペースを決める
- 迷ったら一旦保留する



思い出のものなど取り返しのつかないものもあります。
無理に捨てて後悔しないのが大切です。
2、アイテム別の捨て活のコツ


- 「洋服・小物」はメルカリで売る
- 「本・雑誌」は電子書籍化する
- 「書類・取扱説明書・写真」はアプリに保存する



便利なアプリやサービスを活用しましょう!
3、年末に見直ししたいもの


- 通販サイトのメンバー退会
- メールマガジンの停止
- アプリの見直し



大掃除の時にスマホの中もお掃除しましょう!
[PR]おすすめの不用品回収業者【すぐ片付け隊】


「部屋をどうやって片付けていいかわからない」
「荷物が多すぎて1人でできない」
「実家の片付けをしたいけれど人手がなくて難しい」
このようなことで困っていませんか?
「すぐ片付け隊」なら部屋の捨て活も即日対応です


関連記事





ゆる〜くミニマリストを始めてみませんか?