こんにちは、ゆるミニマリストのyukoです。ナチュラルインテリアに囲まれて家族4人でのんびり暮らしています。
今回のテーマは「ミニマリストの丁寧な暮らし」です。昔から丁寧な暮らしに憧れていて、少しずつ実践しています。ミニマリストらしく頑張らない丁寧な暮らしをまとめました。
この記事でわかること
- 丁寧な暮らし① テーブルに花を飾る
- 丁寧な暮らし② 作り置きする
- 丁寧な暮らし③ おうちカフェを楽しむ
- 丁寧な暮らし④ 食器にこだわってみる
- 丁寧な暮らし⑤ スローファッションを楽しむ

合理的なミニマリストとも相性が良い、楽しみながらできるアイデアを紹介します
あなたにおすすめの関連記事
【コツ】ミニマリストでもできる丁寧な暮らし方5選
ミニマリストというと時短・物を持たないなど合理的な暮らし方をしている人が多いです。でもミニマリストでもできる丁寧な暮らしもあります。
丁寧な暮らし① テーブルに花を飾る
すぐにでもできてミニマリズムと相性が良いのが、テーブルに花を飾ることです。花を飾るだけで空間がキリッと引き締まります。


お花は花屋さんで購入したり、スーパーやホームセンターで購入したりとさまざまです。花屋さんは珍しい花がありますし、スーパーには気軽に飾れる花が売っています。


テーブルの上に花があるだけで季節を感じられて、そのことがとても「丁寧な暮らし」だと感じています。春はガーベラ、初夏はバラなどその季節らしい花を飾るのも楽しみになっています。



空間が引き締まるだけでなく、癒し効果もあります。詳しい内容は下の記事からどうぞ
ミニマリストの花のある暮らし
丁寧な暮らし② 作り置きする
「作り置き」はおせち料理と同じような考え方で、先取りで料理を作ることで1週間を楽に過ごせる家事の仕方です。


共働きのわが家では「作り置き」をすることで手作り料理で丁寧に暮らしながら、ミニマリストのように時短も叶えています。また、旬の食材を取り入れることで家族の健康を考えた「丁寧な暮らし」ができます。





サラダ、キノコのナムル、鮭のホイル焼きの下ごしらえ、肉じゃがなどを作りました。詳しい内容は下の記事からどうぞ
ミニマリストの作り置き
丁寧な暮らし③ おうちカフェを楽しむ
家でカフェタイムを楽しむのが好きです。最近のこだわりはおうちアフタヌーンティー。市販のお菓子やサンドイッチを並べただけのなんちゃってアフタヌーンティーです。


住んでいる場所が田舎のため、アフタヌーンティーをしているようなおしゃれなお店はありません。それで「お家カフェ」を楽しむようになりました。季節のお菓子を並べて楽しむのが最近のブームです。


こちらは抹茶のお菓子をメインに並べました。新緑の時期は抹茶のお菓子が食べたくなります。



ドリンクは一杯50円以下です。お菓子を含めても1,000円以下で楽しめます。詳しい内容は下の記事からどうぞ
おうちカフェ
丁寧な暮らし④ 食器にこだわってみる
ミニマリストというとモノにこだわる人が多いです。私がこだわって良かったのが北欧食器です。こちらのパラティッシは実際のカフェでも使われているおしゃれな食器です。


カレーを盛り付けただけでもこんなにおしゃれになります。ドーナツをのせただけでもカフェのよう。


食器にこだわると食事が楽しくなります。ぜひ、あなたに合ったとっておきの食器を探してみてください。



ミニマリストこだわりの北欧食器は下の記事で紹介しています
こだわりの北欧食器
丁寧な暮らし⑤ スローファッションを楽しむ
私のワンピースはほとんどセミオーダーメイドです。ほつれたところは修繕して、3年以上くらい大切に着用しています。これをスローファッションと言います。社会や環境のことを考えて、長く着用できる質の高い服を選ぶ考え方です。


自分らしいワンピースを選ぶようになってから、ファストファッションで購入する機会がぐっと減りました。たくさんの柄の中から1ヶ月くらい悩んでとっておきの1着を選ぶ時に「丁寧な暮らし」の良さを感じています。



スローファッションをするならminneやcreemaなどの作家さんの服がおすすめです
スローファッションの楽しみ方
おわりに – ミニマリストでも丁寧な暮らしはできる
今回は「ミニマリストの丁寧な暮らし」をテーマに、ゆるミニマリスト主婦が実践している暮らし方を紹介しました。
ミニマリストというと時短・合理的な暮らし方が人気ですが、丁寧な暮らしもできると思います。ぜひ、あなたらしい丁寧な暮らしを実践してみてください。
ミニマリストの振り返り