今回は「ミニマリストの最低限のカバンの中身」です。「EverydayCarry (エブリデイ・キャリー)」とは、毎日持ち歩く携帯品のことです。例えばスマートフォン、財布、家の鍵などです。今回はこの最低限の持ち物に注目して紹介します。

私の場合はカバンの中身としていますが、EverydayCarryは手ぶらで持ち歩く人もいます
この記事でわかること
- 40代女性ミニマリストのEverydayCarry
- EDC(小さな必需品)を選ぶ3つのコツ
あなたにおすすめの関連記事
- 【これが正解】40代女性ミニマリストが持つ「バッグの数は3つでOK」!カバンの実践的な使い分け方法を解説
- 【特集】ほぼ40代ゆるミニマリスト女性(子持ち主婦)の持ち物一覧 | 服・財布・靴・バッグなど
【最低限】40代女性ミニマリストのEverydayCarry(エブリデイキャリー)
私の最低限のバッグの中身はスマートフォン、お財布手帳、メガネ拭きハンカチです。この3つをeverydaycarryにしています。





ひとつずつ紹介します
EDC① スマートフォン / iPhone15
スマートフォンはiPhone15を愛用しています。ブログの写真はすべてiPhoneで撮影しています。カメラの代わりとしても使うため、最新機種かひとつ前のモデルを選ぶようにしています。


最新に近いと何気なく撮った写真も綺麗で楽しいです。こちらはテーブルに飾った薔薇の花です。



写真を撮影するのが好きなので、少々高くてもiPhoneが好きです
iPhone15


EDC② お財布手帳 / FiroFax(ファイロファックス)
お財布はお財布手帳を愛用しています。お財布手帳とはその名前の通り、お財布としても使える手帳のことです。紙幣の入るポケットや小銭入れが付いているのが特徴です。


趣味で手帳を愛用しているため、別々だったのをひとつにまとめてeverydaycarryらしく機能的にまとめました。万が一災害にあってもこれがあれば大丈夫という安心感があります。



外出先でもさっとメモできて、スマホにメモするよりも印象が良いため重宝しています。また、名刺やTODOリストなど必要なものを持ち歩けるのも嬉しいです
お財布手帳のこと
EDC③ スマホ拭きハンカチ
普段はメガネを着用しているため、メガネ拭きが欠かせません。それとは別にハンカチを持ち歩いていましたが、スマホも拭けるハンカチを見つけて見直ししました。





ユニセックスで使えるおしゃれなデザインです
スマホ・メガネ拭き


【目安】EverydayCarry(小さな必需品)を選ぶ3つのコツ
EDC=EverydayCarry(小さな必需品)を選ぶには、このようなコツがあります。
EDCを選ぶ3つのコツ
- コツ① 愛用品は5点までに絞る
- コツ② 小さなアイテムや兼用できるアイテムを選ぶ
- コツ③ 防災のことも意識する



それぞれのコツを詳しく紹介します
コツ① 愛用品は5点までに絞る
一人の人間が人間関係を円満に維持できる人数のことをダンバー数といい、およそ150人とされています。そのダンバー数の中で、家族や親友を含めた最も親しい人は5人と言われています。これをEverydayCarryに当てはめると、5個のアイテムまでが適正量としておすすめします。
必需品を選びやすいように、下記によく見かけるEverydayCarryの持ち物リストを作りました。
EverydayCarryの例
- スマートフォン
- 財布
- 家の鍵
- 手帳、ノート、ペンなど
- メガネ、コンタクトレンズ
- マルチツール
- モバイルバッテリー
- ファーストエイドキット
- コスメ、香水、リップなど
- 目薬
見ていただくと分かりますが自由度が高いです。必要かどうかでなく、趣味を大切にしている人もいれば、仕事関連グッズを重視している人もいます。


女性ならコスメポーチを持ち歩くのも一つの選択肢です。この中からリップや香水だけでも良いと思います。



香水を持ち歩くのっておしゃれですよね!ぜひ、自分らしいアイテムを取り入れてみてください
持ち歩きコスメポーチ
コツ② 小さなアイテムや兼用できるアイテムを選ぶ
例えばお財布でもミニ財布や、スマートフォンも大きいタイプではなく通常か小さめを選ぶなど、より小さなものを選ぶのがコツです。


モバイルバッテリーなど旅行グッズを意識していただくとより分かりやすいと思います。モバイルバッテリーのように高性能で小型、できればケーブル付きなど多機能なものがおすすめです。



同じ製品ならより多機能なものを選ぶことで、モノを少なくできます。ミニマリストの旅行グッズについては下の記事からどうぞ
ミニマリストの旅行グッズ
コツ③ 防災のことも意識する
EverydayCarryは若干サバイバル的な考えも含まれています。よく見かけるのがマルチツールやナイフを持ち歩く人です。防災グッズを兼ねることで、万が一の際に生き残る確率が上がります。


例えばこちらの猫のキーリングはホイッスルです。everydaycarryではないのですが、通勤バッグに入れている車の鍵に付けています。このようにキーリングを防災グッズにしたりすると0次の備えにもなります。



この他にミニ懐中電灯をつける人もいらっしゃいます。面白いですね
ミニマリストの0次の備え
おわりに
今回は「ミニマリストのEverydayCarry」を紹介しました。EverydayCarryとは最低限の携帯品のことで、ミニマリズムにも通じる考え方です。この考え方を採用して、最低限のカバンの中身を選んでいます。
また、防災も意識することで万が一の際に生き残る確率が上がります。私の場合は手帳に携帯電話が使えなくなった時の備えをしています。
ぜひ防災も意識しながら、最低限の携帯品を選んでみてください。



バッグごとに違うカバンの中身については下の記事からどうぞ
バッグごとのカバンの中身