ミニマリストはどうしてる?リビングの【おもちゃ】の収納問題

当ページのリンクには広告が含まれています

こどもがいると必ず向き合わなければいけないのが、「おもちゃの収納問題」ではないでしょうか。

わが家も頭を悩ませていて、ようやく解決しました。

今回は散らかりやすい「リビングの【おもちゃ】の収納問題」の解決策を紹介します。

このような人におすすめです

  • こどものおもちゃの収納に悩んでいる
  • こどもが片付けをしない
  • ミニマリストの収納を参考にしたい
目次

R.U.S ラタンキャビネット

わが家のリビングダイニングは8畳です。

入り口付近にテレビ台があり、その横に「おもちゃを収納するキャビネット」を置くことにしました。

実際の場所はこちらです。コードなど配線はモールできれいにまとめました。

ラタンキャビネットの外観

サイズ: 幅 88cm × 奥行き 40cm × 高さ 91cm

ラタンキャビネットの外観はこのような感じです。

ラタン素材で、やわらかく優しい印象のキャビネットです。

ダイニングテーブルのラタンの棚

ラタンを選んだ理由はダイニングテーブルとデザインが合っているから。

ダイニングテーブルの棚がこのように「ラタン」の素材とデザインなのです。

同じ素材や色味のインテリアを配置することを「レピテーション(繰り返し)」といい、部屋に調和が生まれるのだそうです。

扉を開けたイメージ

棚の高さは等間隔です

扉を開けると4段分、ものを置けるようになっています。

写真は届いた状態です。棚は等間隔に配置されていました。

このまま使っても良さそうです。

棚の耐荷重は10kg

手で押しても大丈夫。しっかりした造りです

一つの棚の耐荷重は10kgです。2リットルのペットボトルを5本置けるイメージです。

わが家はおもちゃの収納で使うため、荷重には余裕がありそうです。

手で押してもしっかりしていて、安定感があります。

3cm刻みで調整が可能

3cm刻みで調整できます

棚は3cm刻みで調整が可能です。置きたいものの大きさに合わせて、自由な調整ができます。

調整する時は付属のピンを移動して、棚を置くだけの簡単な作業です。専門の工具も必要ありません。

わが家は上から15cm、23cm、17cm、23cmのピッチに調整しています。

押すと開く仕様

写真の枠の部分を押すと開く仕様です。

買ってから良いことが分かりました。5歳の長女は自力で開けて、2歳の次女は自力で開けられませんでした。

ある程度の力がないと開かないようです。2歳の次女にはイタズラしてほしくないため、嬉しい発見でした。

ちなみに扉の裏側はこのような感じでした。

ラタンがしっかり編み込まれていて、安心感のある裏面です。

多分、職人さんの手仕事だと思います。手仕事のぬくもりが加わると空間が優しくなります。

ミニマリストのリビングのおもちゃ収納

全体の様子

「おもちゃ収納」の全体の様子です。形がさまざまなカゴを活用して、こども一人当たり3つ用意しました。

こどものおもちゃ収納

こどものおもちゃ収納はキャビネットの下3段を使っています。

カゴの中に入れることで、ごちゃつかず、スッキリして見えます。

長女と次女はお互いのおもちゃを分けずに遊ぶため、今のところ区別しないようにしています。成長したら、それぞれのカゴを分けたいです。

オーバルワンハンドルバスケット(ユティル)

持ち手がついているバスケットには、ぬいぐるみなどを入れられます。

こども達はくまのポシェットを入れてありました。

もう一つのバスケットには「モンスターボールのおもちゃ」が入っていました。長女のお気に入りです。

ラウンドローバスケット(ユティル)

浅いタイプのラウンドバスケットには、プリキュアの巾着とティッシュが入っていました(笑)

巾着は小さなおもちゃを仕分けするのに使っています。

もう一つには色えんびつと小さな塗り絵が入っていました。小さなものを収納するのに便利です。

オクタ レクトバスケット(ユティル)

A4サイズがすっぽり入る四角型のバスケットです。塗り絵や本がどっさりと入っていました。

絵本や塗り絵、落書き帳を収納するのに便利です。

塗り絵などの薄い紙の本なら、10〜15冊くらい入りそうです。

その他の収納

一番上の段には、私の私物を置いています。

左から本、手帳とペンケース、バッグの中身を入れたカゴ、ポシェットです。

この部分は「見せる収納」を意識しています。ミナペルホネンのペンケースがお気に入りです。

洗えるバスケット オーバルM(ニトリ)

私の私物もかごを活用しています。ニトリの「洗えるバスケット」です。

バッグの中身を入れています。マスク、エコバッグ、コスメポーチ、お財布、ハンドクリームなど。

バッグの大きさや出かける場所に合わせて、中身を選んで持っていきます。

オクタ レクトバスケット(ユティル)

こどもの収納以外に、キャビネットに「救急箱」を2つ入れています。

風邪薬や整腸薬などの「飲み薬」とケガなどの「手当」をする救急箱の2種類を置いています。

アタというベトナムラタンのボックスで、耐久性があり、多少濡れても大丈夫で、使いやすいです。

丁寧に扱うと100年持つとも言われている優れものです。

おしゃれにおもちゃを収納するコツ

かごを活用する

カゴを活用することで、見た目が良くなります。

キャビネットの扉を開いておいてもこのような感じです。

今回、こども達が片付けたものをそのまま撮影しています。カゴのおかげでおしゃれに見えませんか。

2割見せるを意識する

インテリアの教科書でインテリアの勉強をしています。

2割見せて、8割隠すのがバランスの良い収納方法なのだそうです。

こどものおもちゃは隠す収納、私の私物は見せる収納にしました。

小さめのおもちゃを選ぶ

小さめのおもちゃを選ぶのもポイントの一つです。

シルバニアファミリーは小さなおもちゃの代表格ですね。おままごともできるので、楽しいようです。

また、「小さなおもちゃ」は場所を取らず、かさばらなくて、たくさん持つことができます。こども達は、大きなおもちゃを少しだけよりも、小さなおもちゃをたくさん持つ方が良いようです。

おもちゃ収納にカゴを使うメリット

放り込む収納で片付けしやすい

おもちゃ収納にカゴを使う一番のメリットは「こどもが片付けしやすい」ことです。

こちらはこどもが片付けたもの。くまのポシェットがスッキリ収まっています。

このようにポンポンっと放り込むだけで片付けが終わります。

おもちゃの一部だけを出して遊べる

かごを利用することで、おもちゃの一部だけを持ってきて遊ぶことができます。

こちらは塗り絵がたっぷり入れています。一緒に「色えんぴつ」を入れておいてもいいですね。

横に持ち手がついているため、多少重くても、こども一人で運べます。

見た目がスッキリする

かごを利用することで、キャビネットの中身がスッキリしました。

高さや見た目など、さまざまな種類のカゴを使うことで、リズムが生まれます。

また2割を「見せる収納」にすることで、バランスの良い収納になるそうです。

まとめ

2歳と5歳のこどもが二人がいるわが家は、ラタンキャビネットを使って、おもちゃを収納しています。

おしゃれにおもちゃを収納するコツは「かごを活用する、2割見せるを意識する、小さめのおもちゃを選ぶ」の3つです。

おもちゃ収納にカゴを使うメリットは「放り込む収納で片付けしやすい、おもちゃの一部だけを出して遊べる、見た目がスッキリする」の3つです。

こどものおもちゃ収納に悩んでいる方の参考になりましたら嬉しいです。

yuko

リビングのダイニングソファのことを紹介しています

ブログ村ランキングに参加しています

猫に触っていってください

今日の占いについて

見てくださる人が幸せであるように願いを込めて占いをお届けします。結果が合わないなと思うときは、ほかのページをご覧ください。占い結果が変わります。あなたにとって、素晴らしい一日でありますように。

お問い合わせ

\質問などお気軽にどうぞ!/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次