毎週同じごはんで豊かに暮らす | ミニマリストの食事を固定するメリット

当ページのリンクには広告が含まれています。
あさり山菜ごはん

今回のテーマは「ミニマリストの固定食事メニュー」です。食事を固定することで、調理時間を短縮できる、献立に悩まずに済む、食費が一定になるなどのメリットがあります。曜日ごとに食べるものを決めておくことで「もっと暮らしを楽にしよう!」というのが目的です。

このような人におすすめです

  • 毎日献立を考えるのが大変
  • 買い物でつい余計なものを買ってしまう
  • ミニマリストの献立を参考にしたい

家事に育児に仕事にと忙しい主婦とも相性が良いです

あなたにおすすめの関連記事

この記事を書いた人

目次

はじめに – なぜ食事を固定するのか?

朝起きて、こども達を保育園へ送り出して、仕事をして、慌てて保育園でお迎えに行って、その後は子守りをしつつ夕食作り。子育てに仕事に家事に毎日てんやわんやです。

毎日なんとか暮らしを回していますが、少しでも家事を減らしたくて「固定食事メニュー」を考えました

食事を固定することで得られる3つのメリット

食事を固定することで得られる3つのメリット

  • メリット①調理時間を短縮できる
  • メリット②献立に悩まずに済む
  • メリット③食費が一定になる

それぞれ詳しく紹介します

メリット① 調理時間を短縮できる

いつも同じ献立なら調理時間を大きく短縮できます。一般的な調理時間は平均40分ほどだそうです。

毎週同じ献立をルーティンしているため、作ることに慣れる・準備に慣れるといったメリットがあります

体感ですが、半分ほどの調理時間で済んでいます。その大きな理由の一つは電子レンジを利用していることです。

ビストロで作った鶏ハム

電子レンジでメニューを選んで、材料を耐熱ボウルに入れて「スタート」ボタンを押すだけで副菜やおかずが作れます。詳しい内容は下の記事からどうぞ

愛用している電子レンジ

メリット② 献立に悩まずに済む

「献立を考える時間」に毎日どのくらい掛かっているかを調べたところ平均で17.5分掛かっているそうです。1ヶ月あたりどのくらいの時間になるか計算してみました。

17.5分 × 30日 = 525分 = 8.75時間

「一日働く時間と同じくらい」ということに衝撃を受けました。献立が決まっていればこの時間を大幅に減らすことができます

時間の節約術

メリット③ 食費が一定になる

メニューが同じということはいつも同じような食材を買っているため、「食費が一定になる」効果があります。わが家の食費は4人家族の平均の8万6千円よりも安いです。

献立が毎日違って1ヶ月違う献立の場合、食費もバラツキが出ます。このバラツキが出ないのがメリットです。

浮いた食費を外食に回すのもおすすめです。わが家では月一回外食をています

ミニマリストの外食

1週間の献立 | ミニマリスト食事固定メニュー

ミニマリストの1週間の献立(夕ごはん)

  • 月曜日 白ごはんと汁物
  • 火曜日 パスタ
  • 水曜日 和風炊き込みごはんとみそ汁
  • 木曜日 うどん
  • 金曜日 洋風炊き込みごはんとスープ
  • 土曜日・日曜日 好きなものを食べる

土日は好きなものを食べたり、備蓄食料を食べてローリングストックしています

わが家の家族のデータ

また、わが家で40代の夫と2歳の次女は身体の作りが似ているようです。夫は逆流性胃腸炎、次女は体調が悪いとすぐに吐くため夕食のメニューに悩んでいました。

わが家の家族のデータ

  • 夫(40代)
    逆流性胃腸炎あり
    夕食に肉や揚げ物を食べると、翌日吐き気がする
  • 妻(40代
    夜に揚げ物を食べると翌日つらい
    (年齢的に食べれなくなってきたかも?)
  • 長女(5歳)
    特に問題なしな健康ガール
  • 次女(2歳)
    噛んで細かくして食べるのがやや苦手
    体調が悪いとすぐに吐く
    胃腸炎になりやすい

色々試してハンバーグや唐揚げ、カレーなど、肉や揚げ物、油っぽいものを連日食べるのは、2人には良くないということが分かりました。

そこで、「おかずを無くす」「肉や油っぽいものを避ける」「野菜は飲み物で取り入れる」という考えを元に夕食の献立を組み立てました

月曜日:白ごはんと汁物

月曜日は「白ごはんと汁物」のメニューです。和風の朝食のイメージの献立です。

月曜日のメニュー
・白ごはん
・納豆
・副菜2種類
・野菜ジュース

夫が納豆好きで納豆+キムチが多いです

火曜日:パスタ

火曜日は「パスタ(スパゲッティ)」のメニューです。軽いランチメニューの献立です。

火曜日のメニュー
・パスタ
・野菜ジュース

この日は無印良品の「たらこパスタ」でした。今、無印良品のあえるだけのパスタソースに夢中です。

無印良品のたらこパスタは、たらこが無着色で自然な感じです。味も濃くなくてこどもにも食べやすい美味しさです

水曜日:和風炊き込みごはんとみそ汁

火曜日は「和風炊き込みごはん」のメニューです。イメージは和風レストランのモーニングです。

水曜日のメニュー
・和風炊き込みごはん
・副菜2種類
・みそ汁
・野菜ジュース

なるべく週でごはんと麺のメニューが交互になるように組み立てています。月・水・金はごはんメニューの日です。

この日は無印良品の「いかと生姜のごはん」でした。試しに買ってみたのですが、見た目はこってりした感じですが、生姜のおかげか味が濃くなくて食べやすかったです。イカがごろっと入っているのがポイントです。

炊き込みご飯はバランスよく栄養を摂取できるため、おすすめです。おかずがなくても良いのが嬉しいです

実際に作って食べてみました

木曜日 うどん

木曜日は「うどん」のメニューです。軽いランチメニューの献立です。火・木は麺のメニューの日です。

木曜日のメニュー
・うどん
・副菜1種類
・野菜ジュース

この日は「釜玉うどん」でした。冷凍うどんを買っておいて、レンジで解凍するだけのお手軽メニューです。週末に近づくと体力も気力も低下してくるため、お手軽メニューは助かります。

このうどんメニューはこども達が体調が悪く、食欲があまりない時にも役立っています。大人の風邪の時の食事にもおすすめです

金曜日 洋風炊き込みごはんとスープ

金曜日は「洋風炊き込みごはん」のメニューです。軽いランチメニューの献立です。

金曜日のメニュー
・洋風炊き込みごはん
・副菜2種類
・スープ
・野菜ジュース

この日は無印良品「パエリア」でした。パエリアは一から作ろうとするとかなり手間がかかります。ささっと炊き込みごはんで作れるなんて!と感動して試しに買ってみました。

現在は廃盤になってしまったため、市販の炊き込みご飯の素を使ったり、コーン・ウインナーなど簡単な材料で手作りするのがおすすめです

無印の炊き込みごはん

土曜日・日曜日 好きなものを食べる

週末の土日は在庫整理の日です。フードロスを無くすために、冷凍庫や冷蔵庫にあるもので作ります

ここで工夫しているのが「おうちアフタヌーンティー」です。独身の頃は、東京までアフタヌーンティーを楽しむ「ヌン活」をしに出かけるほど好きでした。

今ではそこまで掛けられるお金も時間もないため、「おうちアフタヌーンティー」をこどもたちと一緒に楽しんでいます

こども仕様のプリンセスアフタヌーンティー

ちなみに夫はカレーが好きでよく食べています。今回は防災用のストック食料を消費してもらいました

無印良品のカレーライス

このような感じで週末は冷蔵庫や冷凍庫、防災食料の整理をしつつ「好きなものを食べる」機会にしています。

簡単にできる「おうちアフタヌーンティー」の楽しみ方は下の記事からどうぞ

おうちカフェを楽しむ

おわりに – 「食事の固定」は時間のないミニマリストにおすすめ

今回紹介した「1週間の固定献立」は、遠距離通勤していた時に考えた方法です。当時は料理を含めて家事をする時間が毎日1〜2時間ほどで、時間に追われていました。

仕事に家事に育児に、いつもお疲れ様です。当時の私のように悩んでいる方の参考になりましたら幸いです。

近距離通勤になった今は作り置きをメインにしています。手作り惣菜を週末に作るイメージです

ミニマリストの作り置き

ブログ村ランキングに参加しています

猫に触っていってください

今日の占いについて

見てくださる人が幸せであるように願いを込めて占いをお届けします。結果が合わないなと思うときは、ほかのページをご覧ください。占い結果が変わります。あなたにとって、素晴らしい一日でありますように。

あさり山菜ごはん

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次