2025年のお盆休みは一般的に(8月13日~8月17日)の場合と、9連休(8月9日~8月19日)となるようです。わが家は保育園カレンダーで8月11日〜8月17日までになります。

住んでいる地域が南海トラフ地震の範囲なこともあり、周囲は自宅で過ごす人が多いようです
2025年のお盆休みどうする?「自宅で過ごす」が第一位!
お盆休みの一般的な過ごし方を調査しました。2024年は「ショッピング」が1位、「自宅で過ごす」が2位、「外食をする」が3位でした。
ミニマリストのお盆休みの過ごし方を調べてみると、2024年は1位は「捨て活」、2位以下は「帰省・旅行・近場で過ごす・掃除・キャンプ」でした。
順位 | ミニマリストが年末年始にしたいこと | 人数(人) |
---|---|---|
1位 | 捨て活 | 4 |
2位 | 帰省・旅行・近場で過ごす・掃除・キャンプ | 1 |

お盆休みは「捨て活」が圧倒的な人気でした
私も「捨て活」する予定です。今のところ、ダンボール7個分になりそうです。年1〜2回、長期休暇を利用しての「捨て活」もおすすめです。

サイズアウトしたこども服や、遊ばなくなったおもちゃ、雑誌、使わない手芸布などを整理しました。

まだまだ暑さが続きますので、部屋で手軽にできる【写真捨て活】もおすすめです
ミニマリストの写真捨て活
ミニマリストのお盆休みにやりたいことリスト
今年のお盆休みは家でのんびり過ごしつつ、このようなことをしたいです。
お盆休みにやりたいことリスト
- 防災用品の点検・備蓄食料の確認をする
- 1週間分の作りおきをする
- こどもの秋冬服買い物リストを作る

やってみたいことはこの3つです
予定① 防災用品の点検・備蓄食料の確認をする
2024年の8月8日に気象庁が南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」という情報を発表しました。

ちょっとずつ準備してきましたが、足りないものや備蓄食料の確認などをこのお盆休み中にしていきたいです


こちらは能登地震を体験された方の「食料はあっても食べる食器に困った」という情報から【防災食器】を準備しました
気象庁による警報の翌日(8月9日)朝に買い物に行ったところ、こちらの商品はほぼ売り切れでした。
・お米
・冷凍カット野菜
また、こちらの商品は品薄でした。興味深かったのが防災用のレトルトではなく、通常のレトルト食品が品薄でした。
・レトルト食品(カレー・牛丼・親子丼など)
・缶詰
・パスタ(茹で時間の短いもの)

意外だったのが「冷凍カット野菜」です。今後の参考になりました
南海トラフ地震の範囲の方もそうでない方も、備蓄する際の参考になりましたら幸いです。
100均で買える防災食器
予定②1週間分の作りおきをする
去年から作りおきを始めたのですが、わが家にはこのスタイルが合っているようです。

わが家のお盆休みは1週間あるため、8月11日(月)に買い出しをして1週間分の作りおきをします
例えばこのような感じです。

無印良品の防災ハンドブックを見ていると「まずは3日分の食料を用意しましょう」と推奨しています。この食料が作りおきでも良さそうと思いました。


とりあえずの食料確保にもなりますので、作りおきしてみようと思います^^
ミニマリストの作り置き
予定③ こどもの秋冬服買い物リストを作る
現在、長女が120サイズ・次女が100サイズの服を着ています。サイズアウトしてしまった90サイズ以下服や、痛んでしまった服を「捨て活」したいです。

また、秋冬服が何着必要か何を買っていくかなど「こどもの秋冬服の買い物リスト」を作りたいです。

おそらくお盆休み明けからこどもの秋冬服の新作が発売されると思います。不自由なく・お金を使いすぎないように計画的に購入したいです
こども服の制服化
おわりに | 楽しいお盆休みをお過ごしください
今年のお盆休みは家族でのんびり過ごします。
ちょうど南海トラフ地震を警戒するよう呼びかけがあったこともあり、防災用品の点検や備蓄の確認などをしながら、今年の残りの日々をどう過ごすか計画を立てたいです。
「捨て活」をされる方も多いと思いますが、まだまだ暑い日が続きますので無理をせずご自愛ください。

最後に捨て活の失敗談を紹介します。久しぶりに捨て活する方に是非読んでいただきたいです
ミニマリストの失敗談