ミニマリストのiDeCoとNISAの現在 | 2025.4現在(アメリカ相互関税発動後)

当ページのリンクには広告が含まれています。

4月9日にアメリカのトランプ大統領により、相互関税が発動されました。

米国への全輸出国・地域に基本税率10%の関税を課す措置を5日に発動後、9日には対米貿易黒字の大きい約60カ国・地域を対象に上乗せ税率を適用する方針は堅持。このうち日本への関税率は24%、中国に対しては計104%に達する予定だ。

トランプ氏、関税で友好国との交渉準備-中国への104%賦課は秒読み

ミニマリストのiDeCoとNISAの状況を紹介します

目次

ミニマリストのiDeCoの評価損益は+437,381(+29.1%)/2025年4月時点

2025年4月時点でのiDeCoの評価損益は+437,381(+29.1%)でした。

2025年2月時点での評価額は¥517,528(+37.3%)でした。比べるとはっきりマイナスになっているのが分かります。

パーセンテージでは約8%の下落です。相互関税発動前の2025年2月と比較して、約8万円以上のマイナスです。

投資額が大きい人ほどマイナスの割合も多くなります

ミニマリストのiDeCo結果

ミニマリストのNISAの評価損益は+404,228(+29.8%)/2025年4月時点

2025年4月時点でのNISAの評価損益は¥404,228(+29.8%)でした。

2025年2月時点での評価額は¥828,268(+63.9%)でした。半分以下になっています。

パーセンテージでは約8%の下落です。相互関税発動前の2025年2月と比較して、約8万円以上のマイナスです。

こちらもiDeCoと同じで、投資額が大きい人ほどマイナスの割合も多くなります

NISAは最大の掛け金の額は、つみたて投資枠で120万円、成長投資枠で240万円と幅があります。掛け金の多い人ほど今回はダメージが大きいと思われます。

ミニマリストのNISA結果

アメリカ相互関税発動を受けて、学んだこと

わが家の場合はNISAは3万円、iDecoは2万円の計5万円で運用しています。余剰資金で運用していますので、ダメージは思ったよりも少なかったです。

今回の学び

  • 余剰資金で運用する
  • 株価が下落しても慌てない

専門家によると、このような時こそ冷静に行動するのが投資の秘訣だそうです。

下落しているからと売却すると、そこで損失が確定してしまいます。しかし歴史を振り返れば、過去に何度も株価が暴落した時があっても、時間をかけて回復し、その後、経済はさらなる成長をしています。不安でもグッと我慢し、そのまま持っている。気になるのなら、証券口座の画面は見ずに放置する。そう決めて、乗り越えることが、投資をうまく進める秘訣(ひけつ)です。

株価暴落に慌てて大失敗!NISA初心者の57歳が「後悔した行動」とは?

もし今回のトラブルで投資しすぎていると気づいた時は【掛け金を見直しする】ことも有効だと思います。家計状況や目標にあった積立方法をご検討ください。

今後はもっと配分や額面を見直しして、+5%の利益で十分なように設定し【ミニマリストらしく投資しすぎないこと】を意識していきたいです

おわりに

相互関税という世界に激震が走った直後のミニマリストのiDeCoとNISAの実際の運用結果を紹介しました。ちなみにNISAを推進した岸田前首相は加入していないそうです。

 自民党の岸田文雄前首相は3日のインターネット番組で、少額投資非課税制度(NISA)に加入していないと明らかにした。同制度は「資産所得倍増」や「貯蓄から投資へ」を掲げた岸田政権の象徴的な取り組み。「自分はやっていない。制度を拡充させるのが大事だ」と述べた。

岸田氏、NISA加入せず 「制度拡充が大事」

ブログではiDeCoやNISAの運用結果を紹介していますが、推奨する意図は一切ありません。判断材料の一つとして、お役に立ちましたら幸いです。

今後の見通しは不透明です。これからNISAをスタートする場合は、できる限り情報を集め精査してご判断ください。

ミニマリストのゆる資産運用

この記事を読んでいる人におすすめの関連記事

ブログ村ランキングに参加しています

猫に触っていってください

今日の占いについて

見てくださる人が幸せであるように願いを込めて占いをお届けします。結果が合わないなと思うときは、ほかのページをご覧ください。占い結果が変わります。あなたにとって、素晴らしい一日でありますように。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次