服にこんな風に振り回されていませんか?
このような状態に心当たりがあったら、服に振り回されているかもしれません。
服に振り回されている状態
- 着る服を決めるのに時間がかかる
- 服の収納場所がない
- 気がついたら服が破けていた
このような人におすすめしたいのが「私服の制服化」です。
私服の制服化とは、制服のように着る私服を決めてしまうこと。
お出かけ服や仕事に着て行く服(通勤服)のパターンを決めてしまえば楽だと思いませんか?
ぜひ、「私服の制服化」で身軽なおしゃれを楽しみましょう。

私服の制服化の効果

私服の制服化の効果は大きく分けて、3つあります。
朝の時短になる

選ぶ服を制服化すると、選択肢がぐっと少なくなります。
平均的な女性は、人生の1年間くらい着る服について考えているそうです。
あらかじめ、服を決めておくことで、この時間をとても少なくできそうですね。
あなたの時間を有意義に使ってみませんか。
収納が楽になる

服の枚数を少なくすることで、収納で場所を取らなくなります。
クローゼットに余裕ができ、床にモノを置かなくなると、部屋の居心地が良くなります。
ぜひ、お試しください。
また、洗濯の回数が減り、管理が楽になります。
服の扱いが変わる

少ない服を着るようになると、一着一着に愛着がわきてきます。
そうすると、服の手入れをしよう、綺麗に着るようにしよう、など扱いが丁寧になってきます。
扱いが丁寧になると、自然と服の寿命も伸びます。
さらには、たくさん着るのだからとワンランク上の服にも挑戦できるかもしれません。
そうできれば、素敵ですね。
STEP1 手放した方がいい服を手放す

ミニマリスト流の私服の制服化のステップを紹介します。
最初に、服をチェックして手放すかどうか考えています。
何回着たか覚えている服

- 結婚式の参列の時に着たドレス
- こどもの入園入学のワンピース
- 七五三などお祝いで着たフォーマル
着た回数が少なすぎて、記憶に残っている服は手放すことをおすすめします。
そういう服には、これからもほとんど出番はないでしょう。
上にあげた服はすべてフォーマル で、兼用できることに気づいたでしょうか?
これらをすべて一着で兼用するなら、もったいなくはないと思います。
傷んでいる服

服を太陽の光の下でじっくりと見てみてください。
ほつれや色あせ、汚れなどありませんか?
クリーニングに出してもリカバリーできなさそうな服は思い切って手放してしまいましょう。
傷んでいる服は運気も下がります。
それよりも新しい服とスタートをした方が運気が上がりそうです。
大切にしすぎて着れない服

高価なブランドの服、思い出のある古い服は手放した方がいいです。
高価なブランドのコートを持っていたことがあります。
大切にしすぎて、なかなか着られずに長年箪笥の肥やしになっていました。
高価でも着なければ高い支払いをしただけになってしまいます。
長女に着せた思い出のベビー服を、2人目に着せたいと思って残していました。
でもいざ着せようと思って取り出してみると、目立つシミができていました。
結局着せられずに捨ててしまいました。
思い出の服は保管が難しいので、写真に残して手放すのも大切ですね。
STEP2 ルールを決めて服を買う

色を着る

ある日、地味なネイビーのワンピースを着ているわたしを見て、
「色を着なさい」と母が言いました。
それから、カラフルなワンピースを選んでいます。
母によると赤が似合うのだから、華やかな色を着て欲しいのだそう。
確かに似合う色を着ないのはもったいないです。
身内の意見は参考になりますね。
ワンシーズン3セット

服の着まわしを考えるのが苦手です。
だから、1シーズン”3セットでいい”と自分を甘やかしています。
私服も制服だと考えています。
制服は2セットあればいい。私服も3セットあれば十分です。
3セットだけでいいと思えたら、選ぶのが楽になりました。
さらにワンピースにしたら、上下のコーディネートを考えなくて良いのが気楽です。
色をそろえる

色をそろえると、クローゼットが美しくなります。
かけた時のグラデーションを楽しみたくて、色をそろえるようになりました。
洗濯物もグラデーションを考えて干すのが好きです。
色がそろっていると見ているだけで楽しくなります。
ミニマリストの服の数はワンシーズン3セット

2022年の冬服を紹介します。冬服のテーマは”パープル”。
パープルの入ったカラフルなワンピースを3着選びました。
綺麗な宝石のようなカラーのワンピース”アガット”

アガットという名前のついた鮮やかなパープルのワンピースです。
アガットとは瑪瑙の意味だそう。付けられた名前も素敵ですね。
アガット【agate】宝石の 瑪瑙 めのう のような 赤 みがかった濃い 茶色 のこと。 アガットは瑪瑙の意味。 16世紀には色名として用いられていた。 石英質の石で透明度の異なる同心円状の縞模様がある。
出展:アガットとは – コトバンク
バックリボンとキャミワンピースのセットです。
単品でも使える優秀ワンピースです。
\美しい宝石のようなワンピース/


宝石のような美しいカラーのワンピースです
フォーマルにも着れるワンピース”シルヴィア”


シルヴィアという名前の上品な雰囲気のフレアーワンピースです。
リボンはフリータイプで前でも後ろでも好きなように結べます。
お気に入りはポケットがついているところ。
育児をしているとポケット付きが嬉しいです。
私は夕日に照らされたラベンダー畑のような
少し赤みがかったモーヴを選びました。
落ち着いたくすみカラーが気に入っています。
\上品なフレアーワンピース/





フレアーが綺麗なワンピースです
着物のような鮮やかなワンピース”ドロテア”
私服の制服化とは、制服のように着る私服を決めてしまうこと。
今年の冬服3着目のワンピースを紹介します。


ドロテアという名前の着物のような鮮やかなワンピースです。
ウエストのリボンでシルエットを調整できます。
ドラマティックな柄で着ると元気を貰えるような気がします。
わたしは、黒と迷って落ち着いたカーキを選びました。
\着物のような鮮やかなワンピース/





とろみのある着心地のよいワンピースです
まとめ
私服の制服化の効果


私服の制服化とは、制服のように着る私服を決めてしまうこと。
制服化することで3つのメリットがあります。
一つ目は服を選ぶ時間の短縮になります。
二つ目服が少ないため収納が楽になります。
三つ目は服の扱いが変わることで、長持ちしやすくなります。
STEP1 手放した方がいい服を手放す


私服の制服化のステップは2つあります。一つは手放した方がいい服を手放すこと。
”何回着たか覚えている服”、”傷んでいる服”、”大切にしすぎて着れない服”は手放してしまいましょう。
STEP2 ルールを決めて服を買う


制服化の二つ目のステップは”ルールを決めて服を買う”ことです。
私は”色を着る”、”3セットでいい”、”色をそろえる”のマイルールを決めています。
ミニマリストの服の数はワンシーズン3セット


ミニマリストが私服の制服化をして選んだ服を紹介します。
冬服は”パープル”をテーマに3着のワンピースを選びました。
おわりに
選ぶ服を制服化すると、選択肢がぐっと少なくなります。
平均的な女性は、人生の1年間くらい着る服について考えているそうです。
あらかじめ、服を決めておくことで、この時間をとても少なくできそうですね。
あなたの時間を有意義に使ってみませんか。