縦より横に重ねるのがコツ!取り出しやすく片付けやすい【食器の収納術&グッズ】

当ページのリンクには広告が含まれています

わが家のキッチンには食器棚がありません。

そこで、キッチンのシンク下の引き出しを食器棚代わりに使うことにしました。

今回は「縦より横に重ねるのがコツ!取り出しやすく片付けやすい【食器の収納術&グッズ】」を紹介します。

このような人におすすめです

  • 食器棚がなくて困っている
  • お皿やコップを減らしたい
  • ミニマリストの収納を参考にしたい
目次

わが家の食器の収納場所

キッチンシンク下の引き出しを活用

わが家は窓際にキッチンがあり、幅は150cmほどの小さめキッチンです。

食器棚がないため、収納スペースは、キッチンシンクの下です。今回はこの「キッチンシンク下の引き出し」を整えます。

シンク下は湿気があり、本来は食器や食品の収納には向かないそうです。食器は使う前に拭いたり、洗ったりすれば良いと考えて、わが家は食器を収納することにしました。

わが家のキッチンシンク下の収納スペースは、高さ29cm×奥行き30cm×幅70cmです。

縦に重ねる方法は取り出ししにくい

キッチンができてから、今までは、このように縦に重ねて収納していました。

けれど、この収納方法は大きなデメリットがあるのです。

それは、下に重ねたものが取り出ししにくいこと。下のものを使うには、一度上のものを取らなければなりません。

特に大皿は重くて取り出しにくく、毎回取り出すのにも片付けるのにも苦労していました。

そこで、取り出しやすさを考えて横向きの収納グッズを探しました。

アイテムを選んだ時のポイント

  • パッと見て分かりやすい
  • 取り出ししやすい
  • 片付けしやすい
yuko

収納したい食器は「メインプレート4、中皿4、小皿8、お茶碗4、お椀4、コップ4、ティーカップ4、テーポット」の33個です

ミニマリスト流の食器の収納方法

横に重ねることで取り出ししやすい

横の収納にするため、楽天市場で見つけた、食器の収納グッズを使いました。

引き出し用ディッシュスタンドNワイドを1個、引き出し用お椀スタンドNを2個、使っています。

上で紹介した縦の収納と比べると見やすく・取り出しやすいです。自主的に2歳の次女が自分でお皿を持ってきてくれるようになりました。

大皿・中皿は引き出しの左側に収納

ディッシュスタンドNワイド

ディッシュスタンドNワイドに収納しているもの(左から順に)

  • こどもの大皿 2枚(25cm)
  • こどもの中皿 2枚(23cm)
  • 大人の中皿 2枚(16.5cm)
  • 大人の大皿 2枚(14cm)

最初にお皿の収納を考えました。ディッシュスタンドNワイドには、大皿4枚、中皿4枚を収納しています。

一番大きな大人の大皿は25cmですが、しっかりと収納できます。一番小さなこどもの中皿は14cmですが、こちらも収納できました。

yuko

大皿は縦に重ねると重いのですが、横にすることで、取り出しやすくなりました

和食器は引き出しの中央に収納

お椀スタンドN

お椀スタンドNに収納しているもの(手前から順に)

  • こどものお茶碗 2個
  • こどものお椀 2個
  • 大人のお茶碗 2個
  • 大人のお椀 2個

お椀スタンドには和食器を収納しています。一つのお椀スタンドにお茶碗2個、お椀2個が収納できます。

yuko

こども達が保育園で和食器を使っているため、家でも取り入れています

ティーポット・小皿・コップは左側に収納

お椀スタンドN

重ねて収納しているもの(手前から順に)

  • コップ 4個
  • こどものマグカップ 2個
  • 大人のマグカップ 2個 
  • 小皿 8枚
  • ティーポット

ティーポット・小皿・コップは、収納ケースを使わず、そのまま重ねて収納しています。

yuko

奇跡的にキレイに収まりました

キッチンシンクの下に食器を収納するメリット・デメリット

シンク下に、食器を収納する一番のメリットは、

食器を片付けやすい

ことを感じました。上がキッチンシンクになっているため、洗って拭いて、収納するという家事がスムーズにできます。

また、食器棚という大きな家具が必要なくなるのもメリットの一つだと思います。

わが家はシンク下の収納スペースに33個の食器を収納しています。スペースにもよると思いますが、意外と食器を収納するのに向いていると思います。

備え付けのシンク下の収納スペースを活用することで、家具でキッチンが狭くなることも防げます。ぜひ、お試しください。

一方デメリットは、このようなことが挙げられます。

衛生面が気になる

このデメリットは、一度食器を拭く・洗うなどをすれば大丈夫です。

yuko

食器乾燥機がある方は、お皿をしっかり乾燥させるのが良いと思います。わが家は置くスペースがないため、あきらめました

食器をキレイに整えるおすすめアイテム

トトノ 引き出し用ディッシュスタンドN ワイド / リッチェル

お皿の収納に使ったのが、「引き出し用ディッシュスタンドNワイド」です。

サイズは幅21cm×奥行き28cm×高さ14cmです。9枚までのお皿を収納することができます。

わが家は大皿4枚、中皿4枚の計8枚を収納しています。

yuko

一番小さなこども用の14cmのお皿も収納できました

トトノ 引き出し用お椀スタンドN / リッチェル

和食器の収納に使ったのが、「引き出し用お椀スタンドN」です。

サイズは幅14cm×奥行き28cm×高さ7.6cmです。4個までのお椀やお茶碗を収納することができます。

わが家はこの「引き出し用お椀スタンドN」を2個使って、お椀4個、お茶碗4個の計8個を収納しています。

yuko

こども用の小さなお茶碗・お椀もキレイに収納できます

まとめ

わが家では、引き出し用ディッシュスタンドNワイド引き出し用お椀スタンドNを使って、食器を横に収納しています。

引き出し式の収納は、縦に重ねると取り出ししにくいデメリットがあります。横に重ねることで、取り出ししやすくなりました。ぜひ、お試しください。

食器の収納方法に困っている方の参考になりましたらうれしいです。

大皿・中皿の収納に

お椀・お茶碗の収納に

yuko

少しずつ家を整えています

ブログ村ランキングに参加しています

猫に触っていってください

今日の占いについて

見てくださる人が幸せであるように願いを込めて占いをお届けします。結果が合わないなと思うときは、ほかのページをご覧ください。占い結果が変わります。あなたにとって、素晴らしい一日でありますように。

お問い合わせ

\質問などお気軽にどうぞ!/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次