当ページのリンクには広告が含まれています
【保育園入園後】個人面談・保護者面談で話したこと

先日、こども達が通っている保育園で保護者面談がありました。
今回は「個人面談・保護者面談」の内容を紹介します。
これから保護者面談に臨む方の参考になれば嬉しいです。
このような人におすすめです
- 面談のことを知りたい
- 面談に備えて準備をしたい
- リアルなレポートが見たい
目次
リアルな保護者面談のレポート2023

わが家は現在、長女(年中さん)と次女(2歳児クラス)が保育園に通っています。
保護者面談は毎年あって、ひとりあたりの面談時間は15分ほどです。
まず、先生からお話があり、その後に保護者からの質問時間があります。今回は、リアルな保護者面談のレポートをお届けします。
次女(2歳児クラス/2歳)

保護者から伝えたこと
- 「急性扁桃炎はその後、再発していません」
- 「食事は興味がわくよう、一緒に作ったりしていきます」

2歳児クラスは、着替えやトイレトレーニングが話題に上がります
長女(年中さん/5歳)


保護者から伝えたこと
- 「弱視については、メガネは必要ないとのことです。引き続き眼科で経過観察をお願いしていきます」
- 「自分で作ると食べるため、一緒に作ることを意識していきます」



年中さんはできることが増えてきます。人間関係のことを聞きました
おわりに
今年の保護者面談は、心配事が少なくて良かったです。去年は「長女の友達とのトラブル」、「次女の入院」など頭の痛い問題が多くて、予定時間をオーバーしてしまうほどでした。
長女の弱視の問題はありますが、今年は、健康と心の大きな問題がなくて良かったです。
送迎時もなるべく先生と話すようにしていますが、1〜2分話すのがやっとです。このような面談の機会はありがたいですね。事前に聞きたいことをメモしておくと、聞き忘れがなくておすすめですよ。



これから保護者面談の方の参考になれば嬉しいです
あわせて読みたい




共働き夫婦、こども2人の生活リズム(小学校入学前)
こどものタイムスケジュール、決めていますか?わが家も色々と試してきて、最近になってようやく生活リズムが安定してきました。参考にした情報と一緒に「わが家のタイムスケジュール」を公開します。
過ごしています