キッチンを作る際に、小さな家電棚を付けてもらいました。
悩みに悩んで、冷蔵庫・電子レンジ・電気ポット・炊飯器の4点を購入しました。
今回は「”家電を減らしたい”ミニマリストの家電のリストと収納術」を紹介します。
このような人におすすめです
- 家電を減らしたい
- 電子レンジ「Bistro/ビストロ」のことを知りたい
- ミニマリストの収納を参考にしたい
わが家の家電の収納場所

3畳のキッチンの入り口に家電を置いています。
冷蔵庫・電子レンジ・電気ポット・炊飯器の4つで全部です。
1箇所に家電をまとめておくと、使いやすくておすすめです。
冷蔵庫(HWC-49T)/HITACHI(日立製作所)

冷蔵庫は、夫やこども達もよく使うから、キッチンの入り口に設置しました。
私がキッチンにいる時以外は、この冷蔵庫から先にこども達が立ち入らなくなり大正解でした。
こども達が野菜ジュースや牛乳を抱えて持ってくる姿がとても可愛いです。冷蔵庫の中身は整理中のため、またいつか紹介いたしますね。

冷蔵庫の横には無印良品のミニハンディモップとホワイトボードを設置しています。
ハンディモップがここなのは、こども達がおもちゃにしてしまうから。テレビのお掃除用ですが、高い場所に置くことでイタズラしなくなりました。
ホワイトボードは2日分の予定を書いています。この日はこども達が体調不良でお休みでした。

冷蔵庫のすぐ隣がダイニングテーブルです。
部屋の気温と湿度が一目でわかる温湿度計、おしり拭き、ティッシュをマグネットで付けています。
テーブルの上に置いておくと「どこ置いたっけ?」とよく夫から聞かれて困っていました。置く場所を冷蔵庫に変えてから、紛失しなくて助かっています。

よく使うラップも、反対側の電子レンジの近くにマグネットで収納しています。

冷蔵庫の横にこちらのグッズをプラスして、暮らしやすくしています


家族の人数と冷蔵庫の大きさの目安
- 1人暮らし … 200L前後
- 2人暮らし … 300L前後
- 3人暮らし … 400L前後
- 4人暮らし … 450L前後



4人家族の冷蔵庫の容量の目安は「450L前後」とのことです。485Lは少し容量が多くて使いやすいサイズです
電子レンジ”Bistro”/NE-UBS10-W/Panasonic


電子レンジBistro(ビストロ)は、一番使っている家電です。
パンを温める、ハンバーグを焼く、パスタを茹でるなど色々出来ます。
キッチンができてから1ヶ月夫が「IHコンロ、ほとんど使ってないね」と言いました。このBistroのおかげです。


一番うれしかった機能は「トースター機能」です。この機能のおかげで「パンを2〜3日に一回買う=買い物をする手間」を減らすことができました。
パンを冷凍すると1ヶ月持つそうです。美味しく食べるなら2週間が目安とのこと。2週間で使い切れるように購入しています。1週間に一度のお買い物でパンをまとめ買いして冷凍しています。
冷凍パンを電子レンジ「Bistro」でトーストするとこの通りです。焼き目の美味しそうなパンに。表はこんがり、中はふわっと仕上がります。この日の朝食は「卵サンド」でした。
ミニマリストのBistroの使い方(今まで作った料理リスト)
- パンを焼く(トースターの代わりにも)
- 副菜を作る(レタスとカニカマのサラダ、きのこのナムルなど)
- ハンバーグを焼く
- ピザを焼く
- 肉じゃがを煮る



”焼く・煮る・蒸す・揚げる”ができる万能調理家電です。レシピ本が付いていて、そのまま使いやすくおすすめです


炊飯器”炎舞炊き”/NW-US07/象印(ZOJIRUSHI)


炊飯器は象印の「炎舞炊き」です。


このように炊き込みご飯を作る際によく使っています。
余った「炊き込みご飯」はラップに包んですぐに冷凍しています。何種類か作っておいて、選ぶのも楽しいです。



こちらは無印良品の「きのことガーリックのピラフ」。忙しい時は一から作らず楽をしています


電気ポット/CV-GN30E3/(象印 / ZOJIRUSHI)


夫が仕事の日は必ずコーヒーを持っていきます。最初はIHコンロを使って、マルチポットでお湯を沸かしていました。
夫が身支度をしている間に吹きこぼれてしまったり。こども達がまだ熱いIHコンロに触れてしまいそうになったり。危ないことが多かったため、電気ポットを購入しました。
使い心地を重視して昔ながらのデザインのものに。一番活躍するのはこれからの寒い季節です。温かい紅茶をいつでも楽しめると思うと、買ってよかったです。



スピード沸とうですぐにお湯が沸くため、「忙しい朝も助かるよ」と夫が一番喜んでくれました


キッチン家電の吊り戸棚の収納


キッチンの吊り戸棚の収納
- お弁当グッズ
- 夫のマグ・お菓子など
- 詰め替えラップなど
- 電子レンジのグッズ(耐熱ボウルなど)


中身はこのような感じです。吊り戸棚ボックスを使って、使いやすく収納しています。


下の段には、ラップなどの冷蔵庫・電子レンジで使う消耗品と耐熱ボウルなどの電子レンジで使うグッズを入れています。


上の段にはお弁当グッズと夫の私物(タンブラー・マグ・お菓子など)です。夫は持ち物が多いマキシマリストです。専用の収納を作ることで対応しています。



お弁当グッズは大好きで少しずつ集めています
取り出しやすいスリム


たくさん入るワイド


ミニマリストが減らした家電
トースター


トースターは持っていません。電子レンジにトースター機能があるからです。週一回の買い出しでパンを冷凍しておいて、少しずつ電子レンジで温めてから食べています。
コーヒーメーカー


夫がコーヒー好きです。仕事のある日は毎朝コーヒーを淹れて持っていきますが、わが家にはコーヒーメーカーがありません。電気ポットでお湯を沸かして、インスタントコーヒーを淹れて持って行っています。
ホットプレート


ホームパーティー気分が楽しめるホットプレートは、悩んだ結果諦めました。収納する場所がなかったからです。代わりに電子レンジでお好み焼きやハンバーグ、焼きそばを作っています。
家電を減らす3つのコツ
時短になる多機能な調理家電を選ぶ


わが家は、トースター機能や調理機能のある電子レンジを選びました。この電子レンジのおかげで、トースターをひとつ減らせました。また、パスタや焼きそば、副菜などを材料と調味料を入れるだけで作れます。煮物も作れて、肉じゃがが美味しかったです。



嬉しいのは男性でも簡単に使える点です。夫が初めてハンバーグを焼いてくれた時は嬉しかったです
他のもので代用する


わが家にはコーヒーメーカーがありません。夫はインスタントコーヒーでコーヒーを楽しんでいます。このように代用できれば、なくてもなんとかなります。ただ、キッチンが広かったら、コーヒーメーカーを置きたかったそうです。味が全然違うとのことです。



ちなみに夫のおすすめは「ちょっと贅沢な珈琲店」とのことです
キッチンの広さに合わせた適正量にする


わが家のキッチンは狭くて3畳しかありません。このスペースに置ける家電は冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、電気ポットでギリギリでした。他に無理に置こうとしていたら、キッチンの作業台に置くか、無理に棚を作らなければならなかったと思います。



スッキリ収納するにはどうするか、考えながら家電を選びました
まとめ


わが家には、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、電気ポットの4つの家電があります。
3畳のキッチンしかないため、諦めた家電はトースター、コーヒーメーカー、ホットプレートです。
あなたの家電選びの参考になりましたらうれしいです。

