こんにちは、ゆるミニマリスのyukoです。ナチュラルインテリアに囲まれて、家族との暮らしを楽しみながらミニマリストブログを5年続けています。今回は「ミニマリストブログのこれから」をテーマに、ブログの時代が終わったのか、現状と未来をふんわりお伝えします。

ハッピーエンドですので、安心してご覧くださいね
このような人におすすめです
- ミニマリストブログの読者さん
- ミニマリストブログを始める方
- 趣味でシンプルな暮らしを発信したい方
あなたにおすすめの関連記事
この記事を書いた人
はじめに:ミニマリストブログの過去と今
天声人語に「消えゆくブログ」との記事が掲載され、「ブログの時代は終わった」と話題になりました。2025年11月のgooブログ終了で不安が広がりましたが、ミニマリストブログはまだ輝いています。

2010年代は副業ブログ全盛期、2020年のコロナウイルス禍のステイホームで、ブログブームが再燃。私もちょうどこの頃にブログ「ミニマリスト手帖」を始めました。
それから5年経ち、ブログランキング上位10位を見ると、半数以上が趣味ブログ。副業やプロブロガーが主流だった時代から、趣味で書く方が増えています。これは「ミニマリストブログで副業の時代が終わり、趣味の時代が来た」サイン。損得を超えた、ナチュラルな発信がこれからの主流です。

ブログ時代終了かと思った読者さんに、安心していただければ嬉しいです
ミニマリストブログと他のメディアの違い
ミニマリストブログは「悩みを解決したい」読者さんに愛されています。SNS、YouTube、AIと比べ、ブログの特徴をまとめました。
項目 | ブログ | SNS | YouTube | AI |
---|---|---|---|---|
情報の入手しやすさ | ★★★★☆ 検索でじっくり | ★★★☆☆ 手軽 | ★★★★☆ 視覚的 | ★★★☆☆ 質問次第 |
実用性 | ★★★★☆ 深掘りできる | ★★★☆☆ ノウハウ不足 | ★★★★★ 手順が明確 | ★★★☆☆ 信憑性課題 |
コミュニティ感 | ★☆☆☆☆ コメントしにくい | ★★★★★ 交流活発 | ★★★★★ ファン層形成 | ★☆☆☆☆ 個人作業 |
読者目線では、SNS・動画が手軽なのがわかります。AIはユーザーの使い方に左右され、情報の信憑性が課題ですが便利です。ブログはじっくり落ち着いて読めるのが魅力ですが、多忙なユーザーさんに寄り添えないのが課題です。

当ブログでは週末にまとめて読んでいただける記事を書いています。ぜひご利用ください
発信者目線でもSNSが手軽です。動画はハードルが高いが投資効果があります。動画分野で人気のミニマリストさんも多いですね。ブログは市場が縮小傾向で副業向きでなくなり、今後は趣味分野が活発になると予想しています。AIはアシスタントに向いています。

私はSNSや動画が苦手で、ブログの「じっくり書く」時間が心地よいです。相性も大切にしてみてくださいね!
こちらもどうぞ
ミニマリストブログの3つのメリット
5年間の運用で実感した、ミニマリストブログの魅力をご紹介します。
メリット① ミニマリストの理解が深まる
読者さんに伝えるプロセスを通じて、私自身のミニマリストへの理解が深まり知識が定着しています。この効果は実際に心理学・教育学の分野で実証されており、30%以上記憶保持率が向上するそうです。

例えば「ミニマリストの部屋着」というテーマでは、ミニマリストの部屋着事情を一般の方と比較して紹介しています。この記事を書く上で、ミニマリストに人気のブランド・洗う頻度・買い替えサイクルなどを調べることで、自分の学びになっています。

ミニマリストブログを書くことで、あなただけでなく自分のためにもなっています。ありがとうございます
こちらもどうぞ
メリット② 節約につながる
ミニマリストブログを書くことで節約につながっています。例えば「ミニマリストの持ち物リスト」は、外出先で衝動買いしないよう見返すのに便利です。
さらに、ミニマリストブログのおかげで年間12万円以上の節約ができています。「買い物リスト」でお金の使い方を冷静に見直すことで、無駄遣いが少なくなっています。
節約というと食費を下げる・サブスクの見直し・携帯料金の見直しなどが人気ですが、一番の節約は「浪費をしないこと」だと思います。
お金の使い方は「投資・消費・浪費」の3つに分けられます。投資は学び・趣味・成長につながることで、ミニマリストブログもその一つです。消費は生きていくために必要な買い物です。浪費は後で後悔するような衝動買いや身の丈に合わない買い物などです。この中の浪費を抑えること=ミニマリストの節約と考えています。

ミニマリストは節約と相性が良く、副業で稼ぐ以上に効果があることを実感しています。ぜひ、あなたも「持ち物リスト」や「ほしい物リスト」などを記録してみてください。ミニマリストブログを書いたり、手帳に記録して見返すのがおすすめです。

さらに楽天市場でのお買い物を組み合わせることで、5年間で45万円以上で節約できました。詳しくは下の記事からどうぞ
こちらもどうぞ
メリット③ 読者さんとのつながり
私がミニマリストブログを書く上で大切にしているのは「読者さんとのつながり」です。読んでくださる方がいなければブログは成り立ちません。ありがとうございます。
先日「M6サイズのダイアリーリフィルが欲しいです」と嬉しいリクエストをいただきました。このように、私がお手伝いできそうなことがあれば、お気軽にリクエストしてください。手帳関連ならBoothのショップからでも大丈夫ですし、ミニマリスト関連でご質問やご要望があれば、ブログからお気軽に聞いていただければ嬉しいです。
過去には海外の読者さんから「画像に英語を併記して欲しいです」とリクエストをいただき、それから画像に英語を併記しています。このような感じで、ぜひお気軽にお問い合わせください。
今までにいただいたリクエスト例
- 手帳のリフィルリクエスト
- ミニマリスト(ミニ活)のお悩み
- 記事作成のリクエスト

あなたのリクエストも、紅茶を淹れながら楽しみにお待ちしております
お問い合わせ
ミニマリストブログを始めてみたい方へ
この記事で「ミニマリストブログをやってみようかな」と興味を持っていただいた方へ、ブログの始め方をちょこっと紹介します。
ミニマリストブログには、ミニマリスト・ゆるミニマリスト・シンプリストなどがあります。ミニマリストは「最小限主義」、ゆるミニマリストは「できる範囲で持ち物を減らす」、シンプリストは「シンプルで飾り気のない暮らし」と色々種類があります。詳しくは下の記事からどうぞ。
ブログサービスを選択します。有料のWordPress(ワードプレス)か、無料のはてなブログ(有料のはてなブログProもあり)のどちらかがおすすめです。

有料ブログは月1,000円ほど、無料ブログは月0円ですので、予算に合わせて選んでみてください
こちらもどうぞ
おわりに:ミニマリストブログ読者さんとブロガーさんへのメッセージ
ミニマリストブログで副業をする時代の終わりを感じています。これからは、趣味のミニマリストブログがますます増えていく予感がしています。これから始めたい方にもぜひ安心して楽しんでいただけたら嬉しいです。
当ブログでは時代の移り変わりを捉えて、広告を最小限に見直しいたしました。ギリギリサーバー代がまかなえる程度です。もしも応援していただけるなら、気が向いた時に広告をクリックしていただければ幸いです。
ミニマリストブロガーさんへ。これからは自由にブログを楽しむ時代がやってきますね!お互い楽しんで書いてまいりましょう。

当ブログは雑多な趣味ブログですので、これからものんびり続けていきます。ナチュラルな発信を楽しんでいただければ幸いです
こちらもどうぞ