ミニマリストの赤ちゃんの名前。我が家のこども達は神社の命名です

当ページのリンクには広告が含まれています

名付けのセンスはありますか?
私はまったくと言っていいほどありません。

そのため、我が家の長女と次女は、ともに神社での命名です。和風の綺麗な響きの名前で、娘たちも気に入っています。
今回は「神社で命名する方法」や「身近で聞いた素敵な命名法」、「名付けについて知っておきたいこと」を紹介します。

目次

神社で命名する方法

神社で命名する方法を紹介します。私たち夫婦は地元の神社で命名を依頼しました。
神社によって手順が違うかもしれません。参考程度にご覧ください。

神社で命名するメリット

  • 和風の名前が多い
  • たくさんの候補を出してくれる
  • 赤ちゃんの顔を見ながら似合う名前を選ぶ楽しみがある

神社で命名するメリットとして、いろいろなタイプの名前を候補に上げてくれるので、生まれた赤ちゃんの顔を見ながら似合う名前をゆっくり選べました。また、和風の名前が多く、古風な名前から神道に関係した名前まで色々あって面白かったです。

1、神社に選名書を依頼する

我が家は赤ちゃんが生まれた後に選名書を依頼しました。私たちが依頼した神社の初穂料は5,000円でした。
選名書に依頼主名、住所、連絡先のほか、命名に関する希望を書く欄があったそうです。
翌日に取りに来るように指示があり、私は出産で入院中だったため、夫が行ってくれました。

選名書の希望欄に書いたこと

  • 読み間違えがない名前が良いこと
  • 親、親族と被らないこと(〇○み、○○こなど)
  • 漢字2文字で3文字で読める名前(例:「愛紗」で「あいさ」と読む)

2、候補が良ければ決める

神社から選名書を受け取った後、病院まで夫が来てくれました。
生まれた赤ちゃんの顔を見ながら、似合いそうな名前を夫婦で相談して決めました。
古風な名前から今時の名前まで色々あって、二人で色々と話ながら決めるのが楽しかったです。

良いなと思った名前

  • 怜嘉(れいか)
  • 愛紗(あいさ)
  • 彩葉(あやは)

3、いまいちだったら、もう一度選名書を依頼する

長女は1回の選名書で決まり、次女は合計3回お願いしました。
我が家が依頼した神社では5,000円の初穂料で3回まで大丈夫だったのですが、神社によって違うかもしれません。確認して見てくださいね。今時な名前もありますが古風な名前、昭和風の名前もありました。

身近で聞いた素敵な命名法

赤ちゃんの名前を家族で決めるのも素敵だと思います。
身近で聞いた素敵な命名法を例を挙げながら、わかりやすく紹介します。

1、親の名前に関連した名付け

知り合いのママは花の名前です。ママが「かえで」だったら、お子さんの名前が「もみじ」ちゃんです。ママの名前が「椿」だったら同じ冬の花で「柚」ちゃんも可愛いですね。両親に近い名前をつけるという素敵なアイデアです。

2、親の趣味に関連した名付け

釣り好きの知り合いが魚の名前を子供に付けました。ヤマメだったら、山女ちゃんではなく、耶麻芽ちゃんです。漢字を変えれば可愛くてありですね。男の子だったら、平正(ヒラマサ)とかもカッコいいですね。

3、漢字1文字の名付け

親戚の話ですが、ある家は男の子でも女の子でも漢字1文字の名前をつけていました。昴や桜などです。1文字はシンプルで素敵ですね。

名付けについて知っておきたいこと

赤ちゃんの名付けをする際に、参考になったこと、注意したことを簡単にまとめました。

1、過去3年間で人気の名前

2020年の赤ちゃんの名前ランキングは、男の子「蓮」3年連続、女の子「陽葵」5年連続1位だったそうです。また、コロナの始まりの年だったせいか、「明るさ」や「希望」の願いを込めた名前が多かったとのことです。

2021年の赤ちゃんの名前ランキングは、1位は男の子は「蓮」(4年連続)、女の子は「陽葵」(6年連続)・「紬」(初)だったそうです。人の縁をつむぐという意味で「紬」という名前が一位になったとのこと。先の見えないコロナ禍で絆や縁を大切にしたいという気持ちが込められているようです。

2022年の赤ちゃんの名前ランキングは、男の子「碧」初の1位獲得、女の子「陽葵」7年連続1位。ジェンダーレスな名前で人気なのは1位「あおい」2位「ひなた」だそうです。女の子の「陽葵」は7年連続一位だそう、大人気ですね。2022年はジェンダーレスな名前も人気があるそうです。

名付けの傾向について知っておくと、赤ちゃんの名前をつける際に参考になると思います。
また、2023年生まれなら5年前などのランキングを参考にすれば、同年代では名前が被りにくそうですね。
また人気の名前の読み方を一緒にして、漢字だけ変えてもいいと思います。

2、姓名判断は気にしなくて大丈夫

赤ちゃんの名付けをする際に、姓名判断が気になりませんか?私も気になってしまい、色々調べたりしました。
一番参考になった記事によると、歴史が浅く、気にする必要はないとのことです。占いは人を幸せに導くためのツールの一つだと思っています。私は嫌な気持ちになるものは気にしないことにしています。

我が家の娘たちの名前も神社で名付けた名前だから、姓名判断の運勢も良いのかなと思ったら全然違いました。
ですから、きっと大丈夫ですよ。

3、名付けで注意したいこと

赤ちゃんの名付けで注意したいこと

赤ちゃんの名付けで注意したほうがいいのは、姓名とのバランスだそうです。例えば、日本名では良くても、イニシャルがW.C、N.G、S.Mになってしまうと悲しいです。また、縁起の悪い漢字は避けたほうが良いそうですね。
あと、子どもが早い段階で自分の名前を漢字で書けるように、画数が多い漢字は避けるようにしました。

おわりに

少し前に、子育て中のミニマリストの名付けエピソードを知りたい、というポストを拝見しました。
そういえば、ミニマリスト手帖で紹介していなかったなと今回まとめてみました。
どなたかの参考になりましたら嬉しいです。

ブログ村ランキングに参加しています

猫に触っていってください

今日の占いについて

見てくださる人が幸せであるように願いを込めて占いをお届けします。結果が合わないなと思うときは、ほかのページをご覧ください。占い結果が変わります。あなたにとって、素晴らしい一日でありますように。

お問い合わせ

\質問などお気軽にどうぞ!/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次