こんにちは。
ミニマリストのyuko(@mini_techo)です。
持ち物・暮らし・お金を整えて、ミニマルな暮らしを目指しています。
持ちものはできるだけ少なくしたいので、良いものを厳選して持つようにしています。
今回は、わたしが愛用している「能率手帳ゴールド」をご紹介します。
70年以上の歴史がある手帳ブランド「NOLTY」の名作手帳です。
この記事に書いてあること
- 老若男女に愛されるおじさん手帳「能率手帳ゴールド」
- 能率手帳ゴールドの特長と使い方
- 実際に使ってみて感じたメリット・デメリット
老若男女に愛されるおじさん手帳「能率手帳ゴールド」
能率手帳ゴールドはNOLTYのロングセラー手帳の最高級版です。
しなやかな羊の本革の表紙に、小口は24金加工されています。


レイアウトは月間ガントチャート(写真左)、
週間レフト(写真右)のレイアウトで、
とても使いやすいデザインになっています。
\ 老若男女に愛されるおじさん手帳 /


「おじさん手帳」という愛称で親しまれています!
公式通販はこちらから


能率手帳ゴールドの開封レビュー
外箱


能率手帳ゴールドはこのような箱で届きます。
専用の赤い箱に入っていて高級感があります。
経年変化


能率手帳ゴールドを前年のものと比較しました。
使いこむと革が柔らくなり、雰囲気も柔らかくなる気がします。



使っていると細かいキズがつくのですが、それが良い雰囲気になります
付属品①箱とメモ帳


付属品は外箱、メモ帳、注意事項が書かれた用紙です。


メモ帳はシンプルで使いやすそうです。2冊ついています。
付属品②ゴールドメンバーズクラブの案内など


もう一つの付属品はゴールドメンバーズクラブの案内などです。


この中でこのカードが好きです。
いいことが書いてありますね。
能率手帳ゴールドの比較


能率手帳ゴールドには「普及版」と「小型版」の2種類があります。
それぞれ外観やレイアウトを比較しました。
外観


外観を比較しました。小型版の方がひとまわり小さいです。
厚み


小口の部分です。上が普及版、下が小型版です。
厚みの差は感じませんでした。


背表紙も同じです。厚みは変わりません。
表紙裏


表紙裏を比べてみました。このくらい差があります。
月間予定表


月間予定表のレイアウトを比較しました。
小型版の方が1行分くらい狭くなっています。
ウィークリーページ


ウィークリーページは少し記入スペースが狭くなったかなと感じる程度です。
フリーページ


フリーページはこれだけ差がありました。
自由に書けるため、それほど狭く感じなさそうです。
メモページ


メモページの枠線の幅を比較しました。
普及版と小型版で線幅はほとんど差がないようです。
能率手帳ゴールドの持ち運び




能率手帳ゴールドは携帯しやすいので、持ち歩きしたくなりませんか?
今回は普及版の持ち歩きを手持ちの手帳とポーチで検証しました。
参考になりましたら嬉しいです。
365アジェンダカバーポケットサイズ(kisou)


ひとつ目は「365アジェンダカバーポケットサイズ(kisou)」との相性です。
このようにペンホルダーの後ろに入れてみました。


横から見るととても綺麗に収まっています。
小口のゴールドが綺麗に映えますね。


上から見た様子です。
少し飛び出していますが、気になるほどではありません。
ひきだしポーチ(ほぼ日)


次に「ほぼ日のひきだしポーチ」の中に入れてみます。
写真のポーチはミナペルホネンとのコラボのものです。
ほぼ日のポーチはデザインがおしゃれなものが多いですね。


普及版を中央ポケットに入れてみました。
半分くらい出ますが収まります。


上のポケットはほとんど全体が見えなくなるくらい、綺麗に収まります。
個人的にはここもおすすめです。


下のポケットは2/3以上が見えてしまい、収まりが悪いです。
小型版の持ち運びについて


今回、小型版の持ち運びは検証できませんでした。
インスタグラムの情報によると、トラベラーズノートのパスポートサイズと相性が良さそうです。
今後、手に入れる機会があったらレビューしてみたいと思います。


持ち運びの相性をまとめるとこのような感じになりました。
参考になりましたら嬉しいです。
能率手帳ゴールドの使い方




ところで、能率手帳をどのように使っていますか?
わたしはライフログとして使っています。
一部を簡単に紹介します。
マンスリーページ


マンスリーページは記念日に印をつけています。
記念日はこのような感じです。
ウィークリーページ


ウィークリーページには絵日記を書いています。
家族のこと、手帳のこと、興味があること、なんでも書いています。
フリーページ


フリーページは新聞風のレイアウトです。
こんなことを書いています。



星占いは石井ゆかりさんのものを写しています。元気が出る言葉が大好きです!
しないことリスト


手作りフォーマットでしないことリストを作りました。
英語の勉強のために英語で書いています。



英語で書いてあると誰かに一瞬見られても大丈夫な気がします
手帳会議


手帳会議の議事録を書いています。
写真はスマホプリンターのインスピックで印刷しました。



写真やイラストで書くとわかりやすくてオススメです


こちらでフォーマットを配信しています


実際に使ってみて感じたメリット・デメリット
能率手帳ゴールドのメリット
- イニシャルや名前を刻印できる
- 考えぬかれたフォーマットで書きやすい
- 長期保管に向いている
能率手帳ゴールドのデメリット
- 小型と通常サイズの2種類があるため、購入間違いに注意
- 革製品なので雨など水濡れに注意が必要
- 約6,000円と手帳としては高額
最大のメリットは長期保管に向いていることです。
公式では専用の桐箱も販売されています。数年、数十年後に見返したい手帳です。
一番気になったデメリットは約6,000円と手帳としては高額なことです。
通常の能率手帳は約1,000円ですので、まずはこちらを試してみることをおすすめします。



フォーマットは同じなので、合っているか試すことができます
まとめ
能率手帳ゴールドって?






このような人に向いています
- 能率手帳が好き
- 良い手帳を使ってみたい
- 数年後、数十年後に見返してみたい
能率手帳ゴールドはNOLTYのロングセラー能率手帳の最高級版です。
30年以上愛用している人もいるほどの、書きやすい手帳です。
長期保管に向いていて、専用の桐箱もあるため、数年・数十年後に見返したい人におすすめです。
\ 老若男女に愛されるおじさん手帳 /


公式通販はこちらから



