【無印良品】炊き込みご飯、人気なのはどれ? | 口コミ・3合炊き・アレンジ

当ページのリンクには広告が含まれています。
たこめし

わが家では、水曜日・金曜日は無印良品の美味しい【炊き込みごはんの素】シリーズを使った、「炊き込みご飯の日」にしています。

今回は実際に食べてみた「ゆるミニマリスト」のリアルな感想など、【炊き込みごはんの素】シリーズの魅力を紹介します。

シリーズがたくさんあるため、少しずつ追加しています

このようなことが分かります

  • 炊き込みごはん人気ランキング
  • 無印好きミニマリストによるレビュー
  • 無印の炊き込みご飯、3合炊き、アレンジ、水加減どうする?

4/2 「鶏照焼きと5種きのこのごはん」を追加

目次

はじめに – 炊き込みごはんの素シリーズとは?

炊き込みごはんの素は無印良品((株)良品計画)で発売されている、ごはんと水と炊き込みごはんの素だけで「美味しい炊き込みごはん」が作れるシリーズです。

お手軽な一品で食卓も華やかに。お米と一緒に炊くだけで、彩り豊かな炊き込みごはんが作れます。食材の食感と風味もそれぞれの味わいをお試しください。混ぜごはんの素、炊き込みおこわの素も仲間入りしました。

無印良品ネットストア
パエリア
パエリア

水曜日 和風炊き込みごはんとみそ汁
金曜日 洋風炊き込みごはんとスープ

わが家では、水曜日と金曜日に無印良品の【炊き込みごはんの素】シリーズを使っています。

お米と炊き込みごはんの素だけで出来るので、共働き主婦には助かります

【調査】無印の炊き込みご飯人気ランキング、1位は「金目鯛ごはん」

無印良品ネットストアの【炊き込みごはんの素】の人気順を調べてみました(2025年7月調べ)。5位から紹介します。

オールシーズン楽しんでいただくため、「栗ごはん」や「松茸ごはん」など期間限定の商品は除外しています

5位 かしわめし

5位は「かしわめし」です。北九州の郷土料理が元になっています。郷土料理をお手軽に食べられるのが人気理由のようです。

北九州の郷土料理をお手本にした鶏肉の炊き込みごはんの素です。鶏肉、人参、ごぼうを使い、醤油と砂糖で仕立てました。

無印良品ネットストア
かしわめし
かしわめし

無印良品ネットストアの評価は⭐️4以上です。冷めてもおいしくて、本格的な味わいです。

ごぼうは1本使いきれなかったり、処理が一手間なので作る側に手間要らずなのが嬉しいです

4位 鮭ハラスと舞茸のごはん

4位は「鮭ハラスと舞茸のごはん」です。鮭ときのこというヘルシーな組み合わせと、バランスよく食べられるのが人気のようです。

脂ののった鮭ハラスと、風味の良い舞茸を合わせました。昆布仕立てのだしで、香りよく炊き上げる、素材を生かしたごはんの素です。

無印良品ネットストア
鮭ハラスと舞茸のごはん
鮭ハラスと舞茸のごはん

無印良品ネットストアの評価は⭐️4以上です。魚ときのこという栄養バランスが良く、手軽に魚介類を食べれるのが嬉しいです

3位 鶏照焼きと5種きのこのごはん

3位は「鶏照焼きと5種きのこのごはん」です。定番の鶏の炊き込みごはんですね。きのこの栄養も一緒に摂れるのが人気理由のようです。

鶏照り焼き
鶏照り焼き

無印良品ネットストアの評価は⭐️4以上です。具材が食べ応えがあって美味しいです

2位 ほたて貝柱と昆布のごはん

2位は「ほたて貝柱と昆布のごはん」です。実際に炊いてみました。具材が細かくバランスよく盛り付けられます。

無印良品ネットストアの評価は⭐️4以上です。3合で炊く場合は味が薄くなることに注意してください。具材も減りますので、追加するのもおすすめです

1位 金目鯛ごはん

1位は「金目鯛ごはん」です。普通に買うとお高い「金目鯛」を気軽に食べられるのが人気理由のようです。

金目鯛ごはん
金目鯛ごはん

無印良品ネットストアの評価は⭐️4以上です。一から作ると大変そうな「金目鯛ごはん」を簡単に作れるのが嬉しいです

ランキングまとめ

ゆるミニマリスト独自調査の売れ筋順の人気ランキングをまとめるとこのような感じです。

「炊き込みごはんの素」人気ランキング

金目鯛ごはん
ほたて貝柱と昆布のごはん
鶏照焼きと5種きのこのごはん
  4位:鮭ハラスと舞茸のごはん
  5位:かしわめし
無印良品炊き込みごはんの素の人気ランキング(売れ筋順:2025年7月調べ)

無印良品の炊き込みごはんを購入する時の参考になりましたら嬉しいです

無印良品の「炊き込みごはんの素」の使い方・作り方・やり方

ほたてと貝柱と昆布のごはん」を実際に作ってみました。袋の裏面に書いてある通りに作っていきます。

「だし」がない場合など、内容物が違う場合は多少変わってきますので、参考程度にご覧ください

用意する材料

  • お米2合または3合
  • 炊き込みごはんの素

用意するものはたったの2つだけ!シンプルで分かりやすいです

ほたてと貝柱と昆布のごはんの内容物

袋を開けるとこのような内容でした。真ん中が「具材」、右側が「だし」です。

具材の袋には「HOTATE」と表記がしてありました

作り方①お米をとぎ「だし」を入れる

お米2合をとぎ、「だし」を入れます。

ほたてと貝柱と昆布のごはん」の作り方より

まず、お米2合をとぎました。次にだし(一番小さい袋)を入れていきます。

だしを入れています

水を入れるのは「ソレダメ」です。ここでは水を入れないように注意してください

作り方②目盛りまで水を入れてかき混ぜる

水を白米2合炊く時と同じ目盛まで入れ、よくかき混ぜます。

ほたてと貝柱と昆布のごはん」の作り方より

水を白米で2合炊く時と同じように注意しながら、水を入れました。水加減はこのような感じでOKだそうです。

「白米」の水加減と同じにしてください^^

その後軽くかき混ぜるとこのような感じになります。

計量カップに水を入れて、少しずつ調整しました

作り方③「具材」を入れ、かき混ぜずに炊飯する

その中に「具材」をいれ、平らにして、かき混ぜずに炊飯します。

ほたてと貝柱と昆布のごはん」の作り方より

しゃもじで少しずつ平らにしていきます。かき混ぜないようにご注意ください。

具材を平らにならしています

あとは炊飯器のスイッチを入れて炊くだけです。いつも普通の「炊飯」モードで炊いています。

とっても簡単な3ステップで作れます。ぜひ、お試しください^^

【レビュー】無印好きミニマリストの無印の炊き込みご飯の感想

気になるのは実際作ってみた感想!ということで、「ゆるミニマリスト」の実食レポートをお届けします。

無印の炊き込みご飯のレビュー

  • ① 金目鯛ごはん
  • ② ほたて貝柱と昆布のごはん
  • ③ 鶏照り焼きと5種きのこごはん
  • ④ 鮭ハラスと舞茸のごはん
  • ⑤ かしわめし
  • ⑥ あさり山菜ごはん
  • ⑦ チキンときのこのガーリックピラフ
  • ⑧ パエリア

実際に食べてみた感想を紹介します

定番① 金目鯛ごはん

静岡生まれのため「金目鯛」大好きです。無印良品の金目鯛ごはんは贅沢さが何とも言えず、何度もリピートしています。無印良品公式の説明はこのような感じです。

香ばしく焼いた金目鯛を加え、昆布仕立てのだしで炊き上げるごはんの素です。金目鯛の風味を生かし、仕上げました。

炊き込みごはんの素 金目鯛ごはん
金目鯛ごはん
金目鯛ごはん

魚よりも肉が好きなこども達も「美味しい!」と食べてくれました。味は上品な美味しさで、旅館の食事を食べたような満足感があります。鯛は自分でほぐすタイプなので、大きさを調整できます。

わが家はちょうど良い大きさにほぐしました^^

金目鯛ごはん
総合評価
( 4 )
メリット
  • 金目鯛の旨みが出ていて美味しい
  • だしの香りが良い
  • こどもに魚を食べさせやすい
デメリット
  • 魚の味がしっかりしているため、魚が苦手な人にはちょっとつらいかも

金目鯛といえば、ちょっとしたお祝いの時にも良さそうです^^

定番② ほたて貝柱と昆布のごはん

具材が細かく、こどもが食べやすいごはんです。食材の値上げで魚介類も高いため、手軽に魚介類を摂れるのが助かります。

ほたて貝柱とほぐし身に、たっぷりの切り昆布を合わせました。だしで香り良く炊き上げる、素材を生かしたごはんの素です。

炊き込みごはんの素 ほたて貝柱と昆布のごはん
昆布の出汁が効いていて美味しいです

味があっさりしていて食べやすく、ホタテの甘みが感じられます。おにぎりにしても美味しいと評判で、わが家でも試したところ、こども達に好評でした。

無印良品の炊き込みごはんで人気No.1の商品です。人気なのも納得のおいしさでした!

ほたて貝柱と昆布のごはん
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • おにぎりにしても美味しい
  • 3合炊きでも美味しい
  • ホタテが気軽に味わえる
デメリット
  • 具材が多くはないため、具材を味わいたいなら2合炊きがおすすめです

普通に買うとお高いホタテが気軽に味わえるのが嬉しいです

定番③ 鶏照焼きと5種きのこのごはん

具だくさんで鶏肉が大きく、食べ応えのある炊き込みごはんです。

味がしっかりと染み込み、香ばしい味わいにするため照焼きにした鶏肉を入れ、旨みや食感も楽しめるようしめじ、舞茸、しいたけ、エリンギ、きくらげの5種類のきのこを合わせることで、おかず要らずのごはんができあがります。

炊き込みごはんの素 鶏照焼きと5種きのこのごはん
鶏照り焼き
鶏照り焼き

味が濃いめでしっかりしています。きのこは小さめなため、きのこ好きさんはきのこマシマシにした方がいいかも。

無印良品の炊き込みごはんで人気No.3の商品です。きのこが5種類も入っているのがうれしいです

鶏照焼きと5種きのこのごはん
総合評価
( 4 )
メリット
  • 鶏肉ときのこのバランス
  • ゴボウや油揚げを追加で入れるとおいしい
  • きのこが5種類も入っていてうれしい
デメリット
  • きのこは小さめなので、きのこ好きには物足りないかも

きのこはビタミンやミネラルなど栄養豊富です。手軽に栄養をとれるのがうれしいです

定番④ 鮭ハラスと舞茸のごはん

鮭ハラスと舞茸のごはんは、鮭と舞茸の相性が抜群で魚好きの人におすすめしたいごはんです。無印良品公式の説明はこのような感じです。

脂ののった鮭ハラスと、風味の良い舞茸を合わせました。昆布仕立てのだしで、香りよく炊き上げる、素材を生かしたごはんの素です。

炊き込みごはんの素 鮭ハラスと舞茸のごはん
鮭ハラスと舞茸のごはん
鮭ハラスと舞茸のごはん

鮭の味がしっかりしているのですが魚の臭みがなく食べやすいです。味はあっさりとした優しい味わいです。具が細かいのでおにぎりにして食べているという人もいました。

お弁当にも良さそうですね^^

鮭ハラスと舞茸のごはん
総合評価
( 4 )
メリット
  • クセがなく万人ウケする味わい
  • 鮭の脂身がしつこくなくてちょうどいい
  • 舞茸を足すとボリュームが出て美味しい
デメリット
  • 具材が小さいため、ボリューム感に欠ける場合はきのこを足すと良い

秋の行楽シーズンにもぴったりの味です^^

定番⑥ あさり山菜ごはん

昔から「山菜ごはん」が大好きです。無印良品の山菜ごはんはなんと「あさり入り!」大好きで何度もリピートしています。無印良品公式の説明はこのような感じです。

あさりと山菜を昆布仕立てのだしで炊き上げるごはんの素です。あさりの風味と山菜の食感を生かしました。

炊き込みごはんの素 あさり山菜ごはん
あさり山菜ごはん
あさり山菜ごはん

あさりは小さめで山菜も食べやすい大きさです。長女が「ママ、これおいしいねぇ」と美味しそうに食べていて、あさりを見つけると「みてみて!あさり!」と嬉しそうに一口で食べていました。

フォローせずに、こども達が自分で食べれました

味はやさしめの出汁の効いた味わいです。こどもがパクパク食べるので、こどもにも食べやすい味のようです。

山菜とあさりがたっぷり入っていて、満足感があります^^

あさり山菜ごはん
総合評価
( 4 )
メリット
  • あさりと一緒に山菜も摂れてバランスがいい
  • ヘルシーで胃の負担が少ない
  • こどもも食べやすい優しい味
デメリット
  • あっさりした味のため、濃い味が好きな人には物足りないかも

ヘルシーさと優しい味わいが好きで何度もリピートしています^^

定番⑦ かしわめし

どこか昔懐かしい味わいで大好きな「かしわめし」。本場九州の出身の人にも好評の炊き込みご飯です。無印良品公式の説明はこのような感じです。

北九州の郷土料理をお手本にした鶏肉の炊き込みごはんの素です。鶏肉、人参、ごぼうを使い、醤油と砂糖で仕立てました。

炊き込みごはんの素 かしわめし
かしわめし
かしわめし

濃いめの味で満足感があります。具材には鶏肉、人参、ごぼうが入っているため、栄養面もしっかりしています。

なかなか根菜を食べないこどもに、おにぎりにして食べさせています

かしわめし
かしわめし

味は濃いめの出汁の効いた甘い味です。旨みがしっかりしていて、実家静岡の煮物を思い出しました。

濃い味が好きな人におすすめです^^

かしわめし
総合評価
( 4 )
メリット
  • 本場九州の味に近い美味しさ
  • 出汁が効いていて美味しい
  • 冷めても美味しい。おにぎりにも合う
デメリット
  • 他の炊き込みご飯よりも味が濃いめ。気になる人は3合炊きにすると良いかも

九州の本格的な味を気軽に味わえるのが嬉しいです

【Q&A】無印の炊き込みご飯、3合炊き、アレンジ、水加減どうする?

無印好きゆるミニマリストが無印の炊き込みご飯の気になる質問に回答いたします。

このようなことが分かります

  • 質問① 無印の炊き込みご飯は3合炊きでも美味しいですか?
  • 質問② 無印の炊き込みご飯、おすすめのアレンジを教えてください。
  • 質問③ 無印の炊き込みご飯の水加減はどうしたらいいですか?
  • 質問④ 無印の炊き込みごはんシリーズはどのくらい日持ちしますか?

このような質問に回答します

質問① 無印の炊き込みご飯は3合炊きでも美味しいですか?

「ほたてと貝柱のごはん」は、3合炊きでも美味しいです

色々な人の口コミを見ていたら人気1位の「ほたてと貝柱のごはん」が3合炊きでも美味しそうでした。試しに作ってみました。

3合で炊いてみた「ほたてと貝柱のごはん」

味の調整をしないでそのまま炊いてみましたが、薄味の炊き込みご飯という感じで、美味しかったです。

味の調整をめんつゆなどでしている人もいました。お好みで調整してみてください

質問② 無印の炊き込みご飯、おすすめのアレンジを教えてください。

「鶏照り焼きと5種のきのこごはん」にきのこを足すのがおすすめです

きのこ好きさんに人気の「鶏照り焼きと5種のきのこごはん」ですが、きのこを足すと美味しいようです。しめじ、しいたけ、舞茸が人気でした。

きのこが小さいため、きのこを足すと美味しい

また、人参や油揚げを足して五目ご飯にしても美味しいそうです。色々とアレンジを楽しめるのが人気のヒミツです

また、パエリアもおもてなしご飯として人気です。パプリカやあさりを足してぐっと華やかにアレンジしている人もいました。

簡単にアレンジできるおすすめはこのような感じです。あさり山菜ごはんに山菜を足すなど、具材を足すのがおすすめです

質問③ 無印の炊き込みご飯の水加減はどうしたらいいですか?

先に具やだしを入れてから、白米を炊くときと同じように調整してください

実際に「ほたてと貝柱と昆布のごはん」を作ってみた時の水加減の写真がこちらです。

「白米」の水加減と同じにしてください

ほたてと貝柱と昆布のごはんのパッケージ裏の作り方にはこのように書いてありました。

水を白米2合炊く時と同じ目盛まで入れ、よくかき混ぜます。

ほたてと貝柱と昆布のごはん」の作り方より

無印の炊き込みごはんの水加減は、白米の水加減と同じにすれば大丈夫です

質問④ 無印の炊き込みごはんシリーズはどのくらい日持ちしますか?

だいたい「10ヶ月〜1年ほど」のようです

実際に購入したものがこちらです。日付を見ると2023年9月中旬に購入したものが、2024年7月中旬でした。

2023年9月中旬に購入した「炊き込みごはんの素」

リアルな結果は「約10ヶ月くらい」でした。参考になりましたら嬉しいです。

常温で保管できるところが嬉しいです

おわりに – 栄養バランスがとりやすく献立に最適!

共働きで育児に家事に忙しい私は、1週間の献立を決めてしまい、【ルーティン献立】にしています。今回は水曜日と金曜日の献立に使っている【無印良品の炊き込みごはんの素】の実食レビューを紹介しました。

・水曜日 和風炊き込みごはんとみそ汁
・金曜日 洋風炊き込みごはんとスープ

このように週2回は「炊き込みごはんの日」にしています。あなたのお家の献立を考える参考になりましたら嬉しいです。

ゆるミニマリスト一家のリアルな食事はこちらの記事からどうぞ

炊き込みご飯の日は2回

関連記事

ブログ村ランキングに参加しています

猫に触っていってください

今日の占いについて

見てくださる人が幸せであるように願いを込めて占いをお届けします。結果が合わないなと思うときは、ほかのページをご覧ください。占い結果が変わります。あなたにとって、素晴らしい一日でありますように。

たこめし

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次