来月の14日は「バレンタインデー」ですね。パレンタインチョコの準備はいつからしていますか?
アンケートによるとバレンタインデーの準備は1週間前からする人が一番多いそうです。次点は2週間前から準備する人がお多いよう。また、半数以上の人は「デパートかスーパーで購入」するそうです。混雑するこの2つの期間と場所はできれば避けたいですね。
私は毎年1月末に、バレンタインデーの準備をするようにしています。以前は1週間前にデパートで購入していました。でも、人混みの中買い物をするのが大変で、良いものが売り切れることも多かったため、考え方を変えました。数年前からインターネット通販でゆっくり選んで購入しています。
今年は、ゆっくりお家でパレンタインチョコを選んでみませんか?

はじめに

ミニマリストのバレンタイン買うものリスト
1、子育てを頑張ってくれる夫へ

夫は甘いものが大好きです。抱き枕のくまとスイーツが好きで私より女子力が高いかもしれません。
そんな夫には【バレンタイン限定】ロイズ チョコレートセレクション[ロイズスイートシーズン]を選びました。
スイーツが好きで色々と楽しみたい人におすすめです。毎日ちょっとずつ食べるのが夫の楽しみ方だそうです。
他にもバレンタイン限定商品が出ているようです。詰め合わせなら「ロイズスイートアソートメント[17個入]」も色々入っていておすすめです。お酒好きの人なら「ロイズ プラリネショコラ[名酒セレクション]」もおすすめです。4種類の洋酒が味わえるそうですよ。
2、孫の可愛がってくれる父へ

父は「生チョコレート」が大好きです。毎年バレンタインデーの生チョコを楽しみにしてくれています。
「ボンボンショコラ派」だった父が、ロイズ 生チョコレート[オーレ]を食べてから「生チョコ派」になったようです。
父の一押しは「ホワイト」とのこと。毎年こちらを2箱プレゼントしています。1箱だと足りないそうですよ。
ロイズの生チョコレートは種類がたくさんあります。こどもと一緒に食べるなら、お酒を使用していない「マイルドミルク」がおすすめです。大人には使っている洋酒にこだわった「シャンパン ピエール ミニョン」や限定の「レミーマルタン」もおすすめです。
3、なかなか会うことができない叔父へ

叔父は祖母と一緒に暮らしています。叔父はあまりスイーツが好きではなく、祖母がスイーツ大好きです。
また、昔からある家のため来客が多い家です。叔父が少し食べて、あとは祖母が楽しめるように、来客にも出せるようにと、「【バレンタイン限定】ロイズコレクション[ブライトレッド]」を選びました。
チョコレートを贈る人の家が家族が多い家なら、「ロイズストリート[ブラウン]」がおすすめです。また、ロイズのチョコレートを初めて贈るなら、「ロイズ テイスティングボックス」もおすすめです。
4、いつもサポートしてくれる母へ

私にとって、バレンタインは日頃の感謝を伝える日です。男性だけでなく、女性にも贈るようにしています。
スイーツが大好きで毎日のお茶の時間を楽しんでいる母へ、「ピュアチョコレート[スイーツ&ミルク]」を選びました。
こちらはバレンタイン限定でリボン柄が女性らしくて可愛いですね。自分チョコにも良さそうです。
女性にチョコを贈るなら、「【バレンタイン限定】ロイズ カカオマカロン[6個入] 」もおすすめです。また、自分用のチョコには、色々入っていて楽しめる「ロイズスイートアソートメント[17個入]」もおすすめですよ。

5、かわいい娘たちへ

小さな娘たちも甘いものが大好きです。大人がもらっていたら、「たべたい!ちょーだい!」と必ず言います。
かわいい娘たちへ「ロイズスマイルプチセット」を選びました。ちなみにチョコは祖父母の影響でとっくにデビューしています。こちらはくまのチョコが入っていて、どれも一口サイズ。こどもにおすすめのチョコです。「くまちゃん!」と長女が去年はとても喜んでくれました。
こどもにチョコを贈るなら、「ポテトチップチョコレート[オリジナル]」もおすすめです。大人も一緒に楽しめますよ。また、デザインのかわいい「ロイズラッキーモチーフチョコ」もおすすめですよ。
おわりに
来月はバレンタインデーですね。今回はミニマリストのお気に入り「ロイズのチョコレート」を紹介しました。
私は夫や父など男性だけでなく、母や娘たちにも渡しています。どんな人に贈るかで色々と考えるのが楽しいです。
この記事を参考に、楽しくバレンタインの準備をしていただけたら嬉しいです。
