今回のテーマは「タイムスケジュール」です。共働きをしている家庭にとって、こどもの寝かしつけが大きな課題です。こどもが充分な睡眠な取れないと、翌日の体調だけでなく長期的には成長にも影響してきます。

そこで睡眠時間を確保するために、タイムスケジュールを考えました
あなたにおすすめの関連記事
この記事を書いた人
このような人におすすめです
- こどもの生活リズムを整えたい
- 育児と仕事を両立したい
- 寝かしつけのコツが知りたい

この記事は小学生までのお子さんがいるお母さん向けに書いています
はじめに:ミニマリストのタイムスケジュールとは
タイムスケジュールとは、このように1日の行動を可視化したものです。英語でタイムスケジュールは「time schedule」です。それぞれ、time=時間、schedule=予定という意味です。
こちらはわが家の平日のタイムスケジュールです。
わが家のタイムスケジュール
- 6:30 こども達起床
- 7:00〜7:30 朝ごはん・長女登校
- 8:00 登園
- 14:00 長女下校
- 17:30 保育園お迎え
- 18:00 夕ご飯
- 19:00 お風呂
- 20:30 寝かしつけ

ミニマリストにとってタイムスケジュールは「余分な予定を省き、心の余裕を持てる」というメリットがあります
夏休みもスケジュールを決める
こどものタイムスケジュール:平日編(未就学児)
まずは「平日のタイムスケジュール」を考えました。未就学児は保育園と幼稚園の2パターンがあります。それぞれの平均的な生活リズムを調べてみました。

入園前のお子さんは、それぞれのパターンを参考に、入園後の生活を想像しながらスケジュールを立てみてくださいね
保育園児の平日のタイムスケジュール
「保育園児のタイムスケジュール」を調べました。共働き主婦を対象にしたアンケートによるとワーママの勤務時間は9:00-17:00の人が多いようです。
暮らしのサンプル
・共働き夫婦
・ママの勤務時間 9:00-17:00
・こどもは保育園へ通っている
保育園のこどものポイントは、帰宅後の生活リズムが崩れないようにすることです。親が子育てができる時間は限られています。少し崩れると翌朝こどもが起きないなどのトラブルが出てくるようです。
こどものタイムスケジュール
- 6:30 起床
- 7:00〜7:30 朝ごはん
- 8:00 登園
- 18:00 保育園お迎え
- 19:00 夕ごはん
- 20:00 お風呂
- 21:00 寝かしつけ

なかなか起きない時は、あらゆる手を使って起こしてから登園しています
幼稚園児の平日のタイムスケジュール
幼稚園児の「タイムスケジュール」を調べました。
保育園との違いは自宅で「おやつなどフリータイム」があることと、お風呂や夕ごはん、寝かしつけの時間が早いことです。
暮らしのサンプル
・ママは専業主婦orパート主婦
・こどもは幼稚園へ通っている
保育園に比べると時間に余裕があります。デメリットはダラダラしがちになるようです。幼稚園のこどもは「スケジュールをしっかり守ること」のがポイントのようです。
こどものタイムスケジュール
- 7:00 起床
- 7:30 朝ごはん
- 8:30 登園
- 14:30 幼稚園お迎え
- 15:00 おやつなどフリータイム
- 17:00 お風呂
- 18:00 夕ごはん
- 20:00 寝かしつけ

特に「寝かしつけの時間」に注意した方が良いそうです
こどものタイムスケジュール:平日編(小学生)
まずは「平日のタイムスケジュール」を考えました。小学生は学童を利用する場合と利用しない場合の2パターンがあると思います。それぞれの平均的な生活リズムを調べてみました。

入学前のお子さんは、それぞれのパターンを参考に、入園後の生活を想像しながらスケジュールを立てみてくださいね
小学生の平日のタイムスケジュール(共働き)
共働きのタイムスケジュールを調べました。学童は授業が終わってから18:00まで預かってくれることが多いようです。
小学生のタイムスケジュール
- 6:30 起床
- 7:00〜7:30 朝ごはん・登校
- 15:00 下校
- 15:00〜学童預かり
- 18:00 学童お迎え
- 19:00 夕ごはん
- 20:00 お風呂
- 21:00 就寝

学童のお迎え後のスケジュールが詰まっているのでご注意ください
小学生の平日のタイムスケジュール(専業主婦・パート)
専業主婦・パートの場合は、下校後に何をするかが大切になってきます。この時間のタイムスケジュールを決めておくと
小学生のタイムスケジュール
- 6:30 起床
- 7:00〜7:30 朝ごはん・登校
- 15:00 下校
- 16:00〜習い事・宿題・遊び
- 19:00 夕ごはん
- 20:00 お風呂
- 21:00 就寝

習い事がある日とない日で過ごし方が違ってきます。また、遊びに熱中しすぎないようご注意ください
わが家の平日のタイムスケジュール
わが家のタイムスケジュールは、保育園のテンプレートをもとに組みました。
わが家のデータ
・共働き夫婦
・妻の勤務時間 9:00-17:00
・在宅勤務(学童に入れず)
・こども2人(小学生、年中さん)
・次女は保育園へ通っている
平日のタイムスケジュール
私は9:00-17:00の勤務です。在宅勤務のため、学童は残念ながら入れませんでした。
こどものタイムスケジュール
- 6:30 こども達起床
- 7:00〜7:30 朝ごはん・長女登校
- 8:00 登園
- 14:00 長女下校
- 17:30 保育園お迎え
- 18:00 夕ご飯
- 19:00 お風呂
- 20:30 寝かしつけ
20:30から寝かしつけになっていますが、20:00に寝室へ行き眠る準備をさせています。

「眠気を誘う音楽」をかけています。今のこども達のお気に入りはこちらです
ヒーリング音楽


低学年のリビング学習については下の記事からどうぞ
リビング学習
休日のタイムスケジュール
こどもの生活リズムを崩さないようにするには「休日も平日と同じように過ごす」のが理想とのことです。

休日のタイムスケジュールはこのような感じです。だいたい午前中に買い物・外出・イベントを済ませます。午後は自由時間で、こども達は自由に過ごしています。
わが家の休日スケジュール
- 6:30 こども達起床
- 7:00〜7:30 朝ごはん
- 12:00 お昼ごはん
- 18:30 夕ごはん
- 19:30 お風呂
- 20:30 寝かしつけ

平日も休日も起床・ごはん・お風呂・寝かしつけは同じ時間にするのがポイントです
無料配信:シンプルでかわいいスケジュール表
1週間分の予定を記入できるタイムスケジュール表を作りました。この記事を読んでくださった方限定でプレゼントいたします。

このようにラインマーカーなどで記入してお使いください。


毎週予定が違う小学生にも対応できるスケジュール表です。また、習い事など曜日限定の予定にもおすすめです
ダウンロードはこちらから
おわりに:タイムスケジュールを整えて子育てを楽にする
タイムスケジュールを決めて、生活リズムを整えることで、子育てがとても楽になりました。
こども達にとっても、早寝・早起き・朝ごはんの習慣で体調整っているように感じます。

この記事があなたの子育ての役に立てばうれしいです。やってよかった子育てのコツは下の記事からどうぞ
やってよかった仕組みづくり