今回のテーマは「ミニマリストの小学校入学準備」です。小学校の入学説明会の後にわが家に必要なものを、忘備録としてリストにまとめました。
このような人におすすめです
- 小学校入学準備をスムーズに進めたい
- 他のママがどのように準備しているのか気になる
- 今後入学する子がいるため、予習しておきたい
ミニマリストらしく、過不足のない小学校入学準備を目指します
あなたにおすすめの関連記事
この記事を書いた人
ランドセル周辺グッズ(カバー/サンドセル/防犯ブザー)
最初にランドセル周辺グッズをリストアップしました。ランドセル周辺グッズは通学のしやすさに影響するため、真剣に選んでいます。
ランドセル周辺グッズのリスト
- ① ランドセルカバー
- ② サンドセル
- ③ 防犯ブザー
- ④ 1リットルの水筒
このようなグッズを揃えていきます
① ランドセルカバー【優先度★★★】
多機能なものが好きなため、ポケット付きのランドセルカバーを購入します。
こちらはポンチョ付きで、傘を忘れても安心感があるところが決め手でした
多機能ランドセルカバー
② サンドセル【優先度★】
先輩ママ情報から買っておいた方が良いなと思ったのが、こちらの「サンドセル」。通学時の手荷物を少なくできるのが魅力です。
サンドセルはランドセルの両側に収納を追加することができる補助バッグです
サンドセル
③ 防犯ブザー【優先度★★★】
防犯ブザーは軽くて丈夫なものを選びました。ランドセルや荷物が重いため、なるべくこどもの負担を減らしたいです。
デザインは娘に選んでもらいました!
防犯ブザー
④ 水筒【優先度★★★】
防犯ブザーは軽くて丈夫なものを選びました。
デザインは娘に選んでもらいました!
1リットルの水筒
袋もの(レッスンバッグ / 体操着袋 / コップ袋 / 防災頭巾カバー)
袋ものは必要ですが、いくつか必要でないものもあります。
袋もののリスト
- ① レッスンバッグ
- ② 体操着袋
- ③ コップ袋
- ④ 防災頭巾カバー
セットで購入するのではなく、必要なものだけ購入します
袋もの① レッスンバッグ【優先度★★★】
レッスンバッグは1週間の荷物を運ぶために必要なようです。カラフルキャンディのバッグは柄が可愛らしくて、娘に好きな柄を選んでもらいました。
自分とお友達の持ち物の区別がつけられるよう、柄を揃えたいです
大きめレッスンバッグ
② 体操着袋【優先度★★★】
体操着袋は必要なようです。こちらもレッスンバッグと同じで、娘に柄を選んでもらいました。
お揃いで揃えられるのが嬉しいです
大きめ体操着袋
③ コップ袋【優先度★★★】
コップ袋も必要なようです。こちらもレッスンバッグと同じで、娘に柄を選んでもらいました。
お揃いで揃えられるのが嬉しいです
柄が可愛いコップ袋
④ 防災頭巾カバー【優先度★★★】
防災頭巾は学校で購入しますが、防災頭巾カバーは娘に好きなものを選んでもらいました。
自分の机がパッとわかるので、良いと思います
防災頭巾カバー
学用品関係(筆箱/鍵盤ハーモニカケース)
娘の入学する小学校では、筆箱と鍵盤ハーモニカが任意リストにあったため、購入することにしました。
学用品関係のリスト
- ① 筆箱
- ② 鍵盤ハーモニカケース
セットで購入するのではなく、必要なものだけ購入します
筆箱【優先度★★★】
筆箱など机の上に出すものは無地指定の小学校が多いようです。娘が入学する小学校もそうでした。同じような見た目になりますので、名入れをしてもらいます。
無料の名入れサービスが嬉しいです
名入れサービス付き
鍵盤ハーモニカケース【優先度★★】
鍵盤ハーモニカケースはプラスチック製です。不注意で落とすことも考えて肩掛けできるケースを購入します。
デザインは娘に選んでもらいました!
その他(お名前シール/給食用マスク)
娘の入学する小学校では、筆箱と鍵盤ハーモニカが任意リストにあったため、購入することにしました。
学用品関係のリスト
- ① お名前シール
- ② 給食マスク
お名前シールは最優先で購入したいです
① お名前シール【優先度★★★】
たくさんの入学グッズに手書きをするのは大変そうです。お名前シールはあった方が良いと聞いて準備します。
見逃しがちなのが算数セット!こちらにもしっかりお名前シールを貼ります
お名前シール
② 給食マスク【優先度★】
たくさんの入学グッズに手書きをするのは大変そうです。お名前シールはあった方が良いと聞いて準備します。
マスクは使い捨てタイプを購入します
給食用マスク
ミニマリストに聞きたい入学グッズの質問・疑問
質問① ミニマリストは入学グッズはセットで買わないのですか?
入学グッズは基本グッズ(全員購入するもの)のほかに任意のグッズ(任意で購入するもの)がありました。
1リットルの水筒から工作用のハサミまで色々な任意があります
もちろんその場ですべて購入しても大丈夫ですが、通販で同じものが売っている場合はそちらで購入するのも一つの方法です。
セットで購入した方がお得になっている場合もあります。基本はこのような5点セットがおすすめです
入園入学セット
質問② 新一年生用品注文書で買ったものは何ですか?
基本的に割引されているため、無理をして通販で揃えずに一通り注文するのも良いと思います。
ミニマリストが注文した学用品
- 鍵盤ハーモニカ
- 防災頭巾
- 1,000円以下の学用品
鍵盤ハーモニカはメーカーが教育機関にしか下ろしてない商品だったりして、手に入らないデザインもありました
質問③ 新一年生用品注文書で買わなかったものは何ですか?
ミニマリストが注文しなかった学用品
- 1リットルの水筒
- 筆箱
- 防犯ブザー
- 名前シール
- ネームスタンプ
- 体育袋
- 傘、折りたたみ傘
- 工作はさみ
- うわばき
特に防犯ブザーは可愛いデザインのものや、性能が良いものなど自由に選べます。お子さんとお気に入りを探してみてください。
こちらは楽天市場で購入した私の防犯ブザーです。防犯ブザーっぽくなくてお気に入りです
大人にもおすすめの防犯ブザー
質問④ 入学グッズの準備はいつから始めますか?
入学前の3月末までに揃える予定で、楽天お買い物マラソンを利用して揃えたいです。楽天市場をうまく利用すれば、お得に入学グッズを揃えることができます。
楽天お買い物マラソンとは、楽天市場のお得なセールです。月に2〜3回ほど開催されています
楽天お買い物マラソンはここ数年決まった時期に開催されています。そのデータから今年の開催予想は次の通りです。
2024年3月末までの楽天お買い物マラソンの開催予想
- 2025年2月4日(火)20:00〜2月10日(月)01:59
- 2025年2月19日(水)20:00〜2月23日(日)01:59
- 2025年3月4日(火)20:00〜3月11日(月)01:59
参考になりましたら幸いです。お買い物マラソン攻略法は下の記事からどうぞ
ミニマリストのお買い物マラソン攻略法
質問⑤ 入学説明会はどのくらい時間が掛かりましたか?
校長先生の挨拶から始まり、交通安全指導、学校生活についての説明、学用品についての説明と展示があり、書類の記入や学用品の注文をその場でしました。
入学説明会でしたこと
- 書類の記入
- 学用品の注文
焦って書き間違えることが多かったので、修正テープが欲しかったです。また、その場で記入する書類があったため、認印があれば更に良かったなと感じました。
持っていった方が良いもの
- 携帯スリッパ
- 油性ボールペン(提出書類があります)
- 修正テープ
- 印鑑
小学校によって違うと思いますが、参考になりましたら幸いです
携帯スリッパは必須
おわりに
実際に小学校の入学説明会へ行ってきて、必要なものだけをリストアップしました。
周りのお母さん達の中には任意の学用品は「防災頭巾以外購入しない」という方もいらっしゃいました。兄弟姉妹がいる場合はさらに必要最小限の準備で良いようです。
もちろん入学する小学校によって違いますので、参考程度にご覧ください。追加購入するものがありましたら、随時追加していきます。
あなたのお子さんの小学校準備の参考になりましたら幸いです