あっという間に11月になりましたね。10月にやったこと、分かったことと、11月にやりたいことをまとめました。
この記事でわかること
- ミニマリストが10月にやったこと
- ミニマリストが10月にわかったこと
- ミニマリストが11月にやりたいこと
振り返りには「フレームワーク」が効果的
効果的な振り返りをしたいと思い、「振り返り+実践」で調べました。

【Y】やったこと:行動や活動の内容や、それを行った意図
“振り返り”に役立つ5つのフレームワーク。振り返りシートの書き方や方法を押さえよう
【W】わかったこと:行動が活動の結果や、その結果が得られた理由
【T】次にやること:わかったことを踏まえて行う次のアクション
振り返りをするには、このような「フレームワーク」をするのが良いそうです。
今回はこの「やったこと・わかったこと・次にやること」をテーマに、ふりかえりをします。
ミニマリストが10月にやったこと
2023年10月は5つのことができました。
10月にやったことリスト
- ①リビングの窓ガラスをおしゃれに目隠しする方法
- ②あえて殺風景な洗面所の魅力と提案
- ③ミニマリストのバッグの数と中身を徹底解説
- ④自宅で楽しむ「おうちアフタヌーンティー」の提案
- ⑤「能率手帳ゴールド」2024版のレビューと私の使い方の紹介

それぞれ詳しく紹介します^^
①リビングの窓ガラスをおしゃれに目隠しする方法
リビングの窓ガラスを外から見えないように目隠ししました。


水だけで貼れて5年持ちます。デザインも豊富で、部屋ごとに変えるのも楽しそうです。



おしゃれに目隠しできておすすめです^^詳しくは下の記事からどうぞ
②あえて殺風景な洗面所の魅力と提案
ミニマリストの洗面所はある特徴があります。それは「殺風景」なこと。


わが家も「あえて殺風景な洗面所」に整えて、その魅力とメリットをまとめました。



殺風景な洗面所は片付けやすいのがメリットです。詳しくは下の記事からどうぞ
③ミニマリストのバッグの数と中身を徹底解説
バッグは高価なものが多いため「失敗したくない派」です。そこで他のミニマリスト女性のバッグの数を調べました。


合わせてミニマリスト男性や一般女性の特徴も調べると、失敗しにくいルールが見えてきました。



ミニマリスト女性とミニマリスト男性を比較して、最適な使い分けが分かりました!とっておきの内容は下の記事からどうぞ
ほぼ40代になって、重いバッグや重い荷物を持ち運びたくないと思うようになりました。


そのためにはバッグの中身を最小限にするのが近道です。休日・通勤・子育ての3シーンの中身を書きました。



ミニマリスト女性・一般女性を比較して最適なバッグの中身を考えました。下の記事からどうぞ
④自宅で楽しむ「おうちアフタヌーンティー」の提案
本格的なアフタヌーンティーが難しいため、簡単に楽しめる「おうちアフタヌーンティー」を考えました。


スーパーや無印良品で買ったお菓子を並べるだけで簡単です。



おうちカフェが好きな人におすすめです。詳しくは下の記事からどうぞ
⑤「能率手帳ゴールド」2024版のレビューと私の使い方の紹介
一週間の振り返りの日記で紹介している、「能率手帳ゴールド」を深掘りしています。


初心者さん向けに「能率手帳ゴールドと普通版の違い」「能率手帳ゴールドならではの魅力」をじっくり書きました。



最新版の中身を写真30枚でたっぷり紹介しています。下の記事からどうぞ
愛用歴7年の視点から「能率手帳ゴールドの使い方」を紹介を実際の中身の写真たっぷりで紹介しています。



紙の裏抜けなど気になる情報も満載です。下の記事からどうぞ
ミニマリストが10月にわかったこと
10月の記事紹介から私が学んだこと・分かったことは次の通りです。
10月にわかったこと
- ①ミニマリストを研究するのがミニマリストへの近道
- ②2割見せる、8割見せないが収納の極意
- ③外出できなくても、おうちでカフェを楽しめる



それぞれ詳しく紹介します^^
①ミニマリストを研究するのがミニマリストへの近道
ミニマリスト歴8年、ミニマリストの本やブログを読んで研究して、少しずつ自分なりに形にしてきました。


ミニマリストを研究しているとミニマリストに似通っている部分が見えてきます。それが「ミニマリストになる近道」ではないかと思うのです。
今まで自分だけで独占してた研究結果を公開することで、たくさんの人に「ミニマリストになりたい!」と思っていただければ嬉しいです。



初心者におすすめなのが「ゆるいミニマリスト」です。詳しい始め方は下の記事からどうぞ
②2割見せる、8割見せないが収納の極意
インテリアの教科書に書いてある収納のコツです。何もないよりも少しだけ見せるだけで空間にまとまりが出ます。


これを「殺風景な洗面所」に応用したところ、殺風景だけど寂しすぎない絶妙な空間になりました。



あえて2割見せるのが重要です。リビングで実践している「見せるインテリア」は下の記事からどうぞ
③外出できなくても、おうちでカフェを楽しめる
無印良品の「塩キャラメルラテ」が美味しくてびっくりしました。


仕事と子育てでカフェに行く時間がないため、とても幸せな時間を過ごせました。外出できなくてもお家でカフェを楽しむ「おうちカフェ」おすすめです。



載せるだけ「おうちアフタヌーンティー」の楽しみ方は下の記事からどうぞ
ミニマリストが11月にやること
11月にミニマリストがやりたいことは次の通りです
11月にやりたいこと
- ①洗面所の収納と日用品を整える
- ②無印良品のお菓子・カレーを紹介する
- ③お財布手帳の中身を整える
- ④寝室のレイアウトを考える
- ⑤観葉植物を飾る



それぞれ詳しく紹介します^^
①洗面所の収納と日用品を整える
10月は洗面所の全体を紹介しました。11月は収納と日用品を整えたいです。





収納は吊り戸棚・洗面所下・ワークトップ下の3カ所です
②無印良品のお菓子を紹介する
10月は「おうちアフタヌーンティー」を紹介しました。


11月はアフタヌーンティーに合いそうな無印良品のお菓子などを紹介していきます。



無印良品の炊き込みごはんは下の記事からどうぞ
③お財布手帳の中身を整える
私はお財布と手帳を一体化させています。キャッシュレス決済のため、お財布の必要性が低くなったからです。


このお財布手帳には鍵も入れています。



中身を詳しく紹介したことがなかったため、11月に紹介したいです。今までのお財布手帳は下の記事からどうぞ
④寝室のレイアウトを考える
11月は寝室のレイアウトを考えたいです。


ベッドから布団スタイルにして、部屋をマルチに使えるようにしたいです



「楽天お買い物マラソン」で少しずつ寝室の準備をしています。下の記事からどうぞ
⑤観葉植物を飾る
目につくところにグリーンがあると心が安らぎます。


緑・グリーンは、安らぎや落ち着き、平和などの意味を持っています。 リラックス効果や疲労回復効果などがあると言われており、人の心を癒やしてくれるでしょう。 観葉植物を部屋に置いて、緑を取り入れる人が増えているのも色の効果が理由です。
色彩心理学における色の意味・効果|色が与える影響も解説
デザインでグリーンの色にはこのような良い効果があります。



キッチン、リビング、洗面所、トイレ、浴室の5箇所に置きたいです
おわりに
「やったこと」「わかったこと」「次にやりたいこと」の3つをテーマに、10月のふりかえりをしました。
11月もゆるっと楽しみながら家を整えていきたいです。



2023年前半の振り返りは下の記事からどうぞ