ミニマリスト スマホの中を片付ける(飯島 彩香 著)

当ページのリンクには広告が含まれています

先日、スマホの中を片付けながら、久しぶりにこの本を読み返しました。
今回は、「ミニマリスト スマホの中を片付ける(飯島 彩香 著)」から、気になった内容を紹介します。

目次

本と著者の紹介

飯島彩香:デジタル・ミニマリスト、整理収納アドバイザー。
東京都在住。整理収納や時短家事、家計管理のアイデアや工夫をブログに綴り、大人気に。家中のモノだけでなく、お金や情報、スマホの中まで片付けるデジタルに強い新しいミニマリストとして活動の幅を広げている。2020年、会社員生活まで手放して、さらに身軽で自由な暮らしを模索中。前著『スマホひとつで暮らしたい』(KADOKAWA)。

ミニマリトあやじまのブログhttps://ayajima.com/

出典: 「ミニマリスト スマホの中を片付ける(飯島 彩香 著)
¥1,386 (2023/01/25 14:10時点 | Amazon調べ)
yuko

著者は「デジタルミニマリスト」、スマホを使いこなすミニマリストです

スマホでシンプルな暮らしをする5つのポイント

1、不要なアプリは捨てる

スマホのアプリも同じこと。
今、必要なものだけを残しましょう。
家の中のものと違って、アプリは必要になったときに、すぐ再インストールすることができます。

アプリひとつ消せない人の人生は、一生片付きません!

情報を取捨選択して、不要なアプリは捨てる。
それが、使い勝手のいい、自分らしいカスタマイズをする第一歩です。

出典: 「ミニマリスト スマホの中を片付ける(飯島 彩香 著)

飯島さんによると、「今、必要なものだけを残す」ことがポイントだそうです。半年以内に使ったものだけ残す、とすると今すぐは使わないけれど、使うかもしれない、というものが出てくるそう。「使うかもしれないアプリ」=「今使わないアプリ」は不要のようです。

先日、たくさんあったアプリを1/3ほど捨てました。捨てることをためらった時は、飯島さんの「アプリは再インストールできるから大丈夫」という言葉が背中を押してくれました。魔法の言葉です。

ミニマリストが使っているiPhone標準アプリ

  • カレンダー
  • 電話
  • 設定
  • 時計
  • カメラ
  • メモ
  • 天気
  • ミュージック
  • ブック
  • 連絡先
  • 計算機
  • ボイスメモ
  • ヘルスケア
  • メッセージ
  • メール
  • ファイル

30種類ほどあるiPhoneの標準アプリから、飯島さんを見習って整理してみました。私が使っているものは16個、もうひとつ減らしたいところです。まずは、標準アプリの見直しをするとスッキリしそうですね。

yuko

「アプリは再インストールできるから大丈夫」です

2、ネット活用で無駄買い、衝動買いをなくす

わが家では、洗剤、シャンプー、トイレットペーパーなどの日用品はもちろん、水、お米、調味料などの定番食材に至るまで、生活に必要なものはすべて楽天市場内で購入しています。しかも、業務用の特大サイズを買うので、購入頻度が少なくて済み、値段もお得です。
在庫が少なくなってきたら、「楽天市場」アプリの中の「お気に入り」から「買い物」かごに投入(買うものは毎回同じなので、お気に入り登録を必ずしておきます)するだけ。
買い物かごの中身は30日間そのまま残るので、合計金額が送料無料ラインに到達したら購入するか、キャンペーン期間まで待ってまとめ買いしています。
買い物という「重いものを運ぶ労働」から解放され、唯一持っていたドラッグストアのポイントカードも手放しました。

出典: 「ミニマリスト スマホの中を片付ける(飯島 彩香 著)

飯島さんは、「楽天市場」を利用されているそうです。生鮮食品は「楽天西友ネットスーパー」とのこと。買い物の場所を少なくするのは節約する上でも効果的なのだと、何かの本で読んだことがあります。

私も「楽天市場」を利用しています。オムツやトイレットペーパーなどかさばるものは楽天市場でまとめ買いしています。日用品は腐らないから1年分まとめて買ってしまうのも良さそう。1年ぶんの日用品リストを少しずつ作っているところです。

お気に入りの日用品はスコッティの3倍長持ちトイレットペーパー。取り替えの頻度が減ることで夫婦喧嘩も減りました。おすすめです。

「買い物は楽天市場」と決めたことで、無駄な買い物や衝動買いをしなくなりました。日用品や食品はお気に入りの定番を決めているので、無駄なものは買いませんし、店舗で見て気になった商品も、楽天市場にあるか必ず確認します。洋服や靴なども、店舗で試着だけしますが、その場では買わず、購入するのは楽天市場です。
購入するまでに時間をかけると、本当に今必要なのか、その商品でいいのかが吟味できるために、衝動買いがなくなるのです。

出典: 「ミニマリスト スマホの中を片付ける(飯島 彩香 著)

ミニマリストの秋子さん方式なのですが、イライラしたときはお買い物かごになんでも欲しいものをどんどん入れています。
そして、冷静になった頃に削除して必要なものだけ残しています。好きなものを探すのは楽しく、ストレス解消になって、簡単に削除できるからおすすめです。

yuko

「買い物かごストレス解消法」と呼んでます

3、不要なクレカは手放し、生活費でポイントをためる

クレジットカードを何枚持っていますか?
クレカのポイントをできるだけ多くためるには「選択」と「集中」が鉄則です。
メインのクレカを家族で1枚決め、そのカードを集中して使うことで、ポイントやマイルを効率よくためることができます。

わが家では、基本1人2枚しかクレカを持っていません。
夫:①ANAソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)
  ②楽天ゴールドVISAカード
妻:①ANAソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)
  ②楽天ゴールドVISAカード(家族カード)

私のクレカは2種類とも家族カードなので、本カードと同じ夫名義の口座から引き落とされます。
お金の出口が減ると、家計管理がグッと楽になります。
メインカードをANAカードにしてマイルをため、食費や公共料金などの生活費は、ほぼこのカードで決済しています。
楽天での買い物やJCBが使えない海外旅行先などは、楽天ゴールドカードを使っています。最近は楽天の利用頻度が急増しているので、こちらをメインカードに変える日が近いかもしれません……。

出典: 「ミニマリスト スマホの中を片付ける(飯島 彩香 著)

飯島さんご夫婦は、クレジットカードを「選択」し「集中」しているそうです。わが家はと言うと、夫が好き勝手に作って使っています。これでは貯まりませんね。クレジットカードを厳選してもつことは効果的だと思います。私も「楽天カード」にしたいので、夫を説得しているところです。

「楽天ポイント」は、楽天の各種サービスや提携加盟店(約500万箇所)で貯めて、使える有名なポイントです。ポイントを貯める活動=ポイ活でも一番人気なのだそう。ウェルシアでポイントを貯める=ウェル活も人気で、私もやっています。今は「集中」できていない勿体無い状態です。飯島さんを見習って、「楽天ポイント」ひとつに絞りたいです。

4、メルカリで生活の質を上げる

ミニマリストの家からいまだに売るものが出てくるなんて、自分でも不思議ですが、家の中というのは本当にブラックホールのようなもの。手放しても、手放しても、残念ながら、ものは無限に詰め込まれているのです。

これまでのメルカリでの合計販売利益は、900,993円!

もはや立派な副収入です。個人が簡単にものの売買をできるようになった今、スマホで副収入を得ることは誰にでもできること。家が片付くだけでなく、お金を稼げるなんて、利用しない理由が見当たりません。

出典: 「ミニマリスト スマホの中を片付ける(飯島 彩香 著)


飯島さんのメルカリでの利益、高額ですね。私もメルカリで捨て活をしていますが、30万円ほどになりました。ミニマリストの家に売るものがあるの?という感じですが、あります。ただ捨てるよりも、それを欲しいと思う人がいると考えて、綺麗にして手放しています。一定期間売れなければ捨てています。

飯島さん流の「メルカリ攻略のコツ」がとても参考になりました。売りやすくなる方法から、写真撮影のコツまで大切なことを教えてくれます。詳しくは、「ミニマリスト スマホの中を片付ける(飯島 彩香 著)」をご覧ください。

yuko

ネコポス対応のメール便が便利です

5、バッテリーを長持ちさせる工夫

①画面の明るさを手動調整にする
画面の明るさを自動で調整する機能を「ON」にしておくと、バッテリーを消耗します。自動調整は「OFF」にし、手動に切り替えるのがおすすめ。
画面が明るいほどバッテリーは消耗するので、私は室内にいる時は極力、一番暗い設定にしています。

②ダークモードに切り替える
画面全体を「ダークモード(ダークテーマ)に切り替えると、有機ELを使ったディスプレイ(iPhoneだとX以降)では省電力効果があります。加えて夜は、「ナイトシフト(夜間モード)」で暖色に設定することで、できる限りブルーライトを浴びないよう工夫しています。

③APPのバッググラウンド更新をオフにする
使用していないアプリが、バックグラウンド(裏側)で更新するのを許可する「APPのバックグラウンド更新」もバッテリー消費に関わります。この機能が「ON」になっていると、アプリを触っていなくてもバッテリーを消耗しています。私は、「アプリを立ち上げたときにだけ最新状態になればいい」と思うアプリ以外を「OFF」にしています。また、APPバックグラウンド更新は「Wi-Fi」接続時だけに。データ通信の節約にもつながります。

④Wi-FiやBluetoothをオフにする
Wi-Fi環境下にいないのに、Wi-Fiを「ON」にしていると、スマホが利用可能な電波を探してしまうので、バッテリーを消耗します。Wi-Fiに接続するときのみ「ON」にし、常時「ON」は避けましょう。Bluetooth接続も、使わないときは「OFF」にしておきましょう。

⑤メール受信を「フェッチ」にする
メールを受信するためのデータ取得には、「プッシュ」と「フェッチ」という2つの方法があります。リアルタイムでメールを受信できるのが、「プッシュ」ですが、バッテリーやデータ通信量を消費しやすいのが難点です。
もうひとつの「フェッチ」は、15分ごと、30分ごと、など設定した時間ごとにメールの受信確認を行います。私はどのメールアカウントもすべて「フェッチ」の「1時間ごと」に設定して、バッテリー消費を抑えています。

⑥通知をオフにする
アプリからの最新情報の通知(アプリアイコンの右上に表示される数字)は便利な面もありますが、バッテリーを消耗します。1章でもご紹介しましたが、不要な通知はうるさいだけなので、アプリの通知は最低限必要なものだけを残して「OFF」ニシテオクノガオススメデス。

⑦よりバッテリーを持たせたいときは、機内モード

電話やネットワーク通信などをすべて遮断してしまうのが機内モードです。外出先でバッテリーが少なくなってきたら、スマホを操作するときや連絡を待っているとき以外は、機内モードにしておくのもおすすめ。

出典: 「ミニマリスト スマホの中を片付ける(飯島 彩香 著)

飯島さん流の「バッテリーを長持ちさせる7つの工夫」のうち、①④⑦以外はすべて設定してみました。4つだけの設定でも、バッテリーが以前よりも持つようになったように感じています。

また、飯島さんの「軽くて高性能なモバイルバッテリーの選び方」が参考になりました。バッテリーを長持ちさせる工夫と合わせて「高性能のモバイルバッテリー」を使用すれば、外出先でも安心ですね。詳しくは、「ミニマリスト スマホの中を片付ける(飯島 彩香 著)」をご覧ください。

¥1,386 (2023/01/25 14:10時点 | Amazon調べ)
yuko

飯島さんの「軽くて高性能なモバイルバッテリーの選び方」を参考にモバイルバッテリーを選んでいるところです

まとめ

飯島彩香さんの「ミニマリスト スマホの中を片付ける(飯島 彩香 著)」を紹介しました。デジタルミニマリストの飯島さんは、海外生活の経験から、スマホを使いこなして活動されています。

今回は今すぐ役立つの5つのスマホ活用法を紹介しました。7つの章から一つずつ選びましたが、5つに厳選するのが難しかったです。身近にある「スマホの使い方」を教えてくれますので、読んでいて楽しかったです。

その他のおすすめの内容

・スマホを使いこなすと人生が劇的に変わる
・大切なのは、スマホを自分仕様にカスタマイズすること
・スマホ片手に生き方&働き方を変えてみる
・お薬手帳・診察券・体重もスマホで管理
・スキマ時間を充実させるお気に入りアプリベスト3
・ポイントカードは持たない
・メルカリの時短技
・世にも不思議な現金減らない生活
・ウイルス・紛失・盗難からスマホを守る
・軽くて高性能なモバイルバッテリーの選び方

¥1,386 (2023/01/25 14:10時点 | Amazon調べ)

ブログ村ランキングに参加しています

猫に触っていってください

今日の占いについて

見てくださる人が幸せであるように願いを込めて占いをお届けします。結果が合わないなと思うときは、ほかのページをご覧ください。占い結果が変わります。あなたにとって、素晴らしい一日でありますように。

お問い合わせ

\質問などお気軽にどうぞ!/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次