疲れたときには、内田彩仍さんの本を読むようにしています。じんわりと心に染み入るような写真と文章で、とても癒されます。今回は「大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」の中から、参考にしたいなと思った内容を紹介します。

本と著者の紹介

\ 家族のための丁寧な暮らし /

内田 彩仍(うちだ あやの)
福岡県在住。夫、愛猫と暮らす。ていねいな暮らしぶりや素敵な着こなしが注目を集める。主な著書に『いとおしむ暮らし』『家時間』(ともに主婦と生活社刊)などがある。
出典: 「大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」(内田 彩仍 著)より


著者はナチュラルファッションで有名な方です。今は暮らしや着こなしなどのライフスタイルが注目されています。
穏やかに暮らすための5つの心がけ
1、花の代わりに観葉植物を


「家が変わると暮らしも変わる」とよく言われますが、長年暮らしも馴染んだ花を飾る習慣も、今はちょっと休憩中。いつかまた、花に囲まれたいと思う日が必ず来ると思うけれど、成長する緑とともに過ごすのが、家での時の流れも感じられて元気ももらうから、今の気持ちを大切に。その時々の気持ちに合わせた楽しみ方を選択していけたらと思います。
出典: 「大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」(内田 彩仍 著)より
内田さんは「花の代わりに観葉植物を飾る」ことにしたそうです。大きなお家に引っ越されて、暮らしが変わったとのこと。いつも内田さんのように素敵に花を飾れたらいいなと思っていたのですが、「花のある暮らし」に憧れがあってもなかなか実践は難しくあきらめていました。玄関やリビングなど数カ所だけ飾って、あとは観葉植物にするなら出来るかも。お手本にして、暮らしをアップデートしていきたいです。
最近は、家時間が増えて需要があるからか、素敵な出で立ちの観葉植物をよく見かけます。無理なく育てられそうな、小ぶりのものもたくさん揃うから、幾つか選んで日の光が差す窓際に置き、瑞々しい緑を感じながら、育ててみることにしました。
出典: 「大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」(内田 彩仍 著)より
内田さんの「おすすめの観葉植物」は「へデラ」、「ポトス」、「リプサリス」、「ペペロミア」、「ツディ」のようです。寝室など様々な場所に飾っているそうですよ。写真を紹介できないため、素敵な飾り方は「大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」をご覧ください。



2022年に買って良かったものをまとめました


2、ひとりの時間を過ごす場所


新しい生活のなかで思うのは、ひとりの時間が少なくなったということ。家族が在宅勤務の日があったり、残業がなくなったり。愛猫そらもまだかまって欲しい年頃なので、いつも遊んでとせがんできたり。つい、自分より、誰かのことを優先する暮らし方になっている気がします。もちろん、それが嫌という訳でもありません。家族と心を寄せて暮らすことも、大切にしたいこと。そんななかでも、自分のことを労わる時間があればと思いました。
出典: 「大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」(内田 彩仍 著)より
コロナ禍の生活で、内田さんは「ひとりの時間が少なくなったこと」が気になっているそうです。「家族がいると家族が優先になる」のは主婦の悩みですね。かまってほしいと寄ってくる「そらちゃん」が可愛いですね。家族を大切にしつつも「自分のことを労わる」、内田さんの姿勢が好きです。
そこで、ひとりで長く過ごすバスルームを、もっとくつろげる空間にしてみようと思い立ちました。以前からお風呂の蓋を片側だけ閉めて机代わりに、本を読んだり、リラックスした気持ちで原稿の下書きをしたり。元々バスルームで過ごす時間が好きでしたが、この機会に気持ちが緩むことを最優先にして、しつらえ直すことにしました。
出典: 「大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」(内田 彩仍 著)より
素敵なバスルームのしつらえアイデア
- 「山崎実業のマグネットで壁につく棚」をお風呂の壁につけて、iPhoneやiPadで音楽や映画を楽しむ
- 吸湿性がよく、毎日洗ってもやわやかで足触りのよい「イケアのバスマット」
- 「入浴剤の詰め合わせ」(花王バブ)をその日の気分で選ぶ
- 浴室で緑を眺められるよう、高温多湿でも育てられる「フィカス・ベンジャミン・バロック」を
- 「山崎実業のフック」に、浴室の掃除道具のスプレーボトルを収納
出典: 「大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」(内田 彩仍 著)より
このようにバスルームをしつらえ直されたそうです。写真を紹介できないないのが残念です。内田さんの「バスルームリフォーム」とても素敵なので、ぜひ、大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」でご覧ください。



「ミニマリストが2022年に買って良かったもの」をまとめました


3、買い物はとことん吟味してから


眠る前の一、二時間を私の自由時間にしています。仕事が残っていれば仕事をするし、勉強をしたいことがあれば集中して勉強する。必要なものがある時に、まずはネットで探してみるのもこの時間。買い物は比較検討するのも、楽しいひと時。無駄なものを増やさないためにも、自由時間を存分に使って、吟味してから手に取るようにしています。
出典: 「大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」(内田 彩仍 著)より
とことん吟味したお買い物リスト
- 「ブラバンシアのゴミ箱」は蓋がゆっくり閉まるように進化していて、ペダルも黒で汚れが目立たず
- お客様を迎えるための履き心地の良いスリッパ、「M+homeスリッパ「ルービン」」
- 木目調の色合いが美しく、アルミ製で軽くて錆びにくい、「アルマックスの室外機カバー」
- 土に挿す仕様の人感センサーつきの「庭のソーラーライト」
- 「便利なシリコンシール」は、ゴミ箱の裏に貼って滑り止めに、戸当たり防止にと、大活躍
出典: 「大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」(内田 彩仍 著)より
内田さんが吟味したお買い物リストはどれも選りすぐりのものばかりです。「庭のソーラーライト」は防災用に持ち運べるところも考えて選ばれていたりと、「2way」を考えて吟味されているのもポイントのようです。時間をかけて吟味して選んだものは、きっと失敗も少なく、使いやすそうですね。写真を紹介できないため、気になる方は、大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」でご覧ください。



私は「私服を吟味」してから購入しています


4、新しい生活に合わせた日用品選び


マンションから一軒家に移り住んだことで、日用品もこれまでとは少し違う視点で選ぶようになりました。例えば、掃除用の箒も、マンション時代は玄関にかけておける、見た目のよいものを選んでいましたが、今は街路樹の落ち葉も玄関用の土埃もしっかり掃けるものをというのが、選ぶ基準に。掃除機もコード式のものから、階段もかけやすくて小まわりのきく、充電式の軽いものが最適だと思うように。住居が変わったことで、物の選び方も変わるのだと実感しています。
出典: 「大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」(内田 彩仍 著)より
新しい暮らしで見直しした日用品
- 「山崎実業の黒いディスペンサー」は、キッチン用のアルコールを。
- 「蝶プラ工業のペーパータオルケース」。今の時期の手拭きとして、洗面所とキッチンに常備。
- 口腔ケアも、自分でしたいもの。「歯周病予防」と、「美白効果のある歯磨き」を二本使いするように。
出典: 「大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」(内田 彩仍 著)より
内田さんの日用品は、丁寧に選ばれたものが多いようです。また、プチプラのものと少し高価でもこだわりのものと使い分けていらっしゃるようです。他にもお気に入りの100均グッズを紹介されていて参考になりました。気になる方は、大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」でご覧ください。



私は「靴」を、プチプラとブランドものとで使い分けています


5、気持ちに当てはまる言葉選び


大人らしい敬語の使い方も、今一度復習中です。もう十年以上前になりますが、ある方と話していたら、その方が美しい敬語で、気持ちのよい言葉選びをされていて、とても魅力的に感じました。お会いした帰りに、思わず敬語の使い方の本を買い求めたほど。最近、仕事では、画面越しに人とお会いすることが多いのですが、そんな時に感じの良い言葉選びができたらと、その本をまた本棚から引っ張り出してきて、いつも手元に置いています。
出典: 「大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」(内田 彩仍 著)より
やさしい言葉選びのために参考になる本
出典: 「大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」(内田 彩仍 著)より
内田さんらしい、やさしい心遣いが伝わってくるようです。普段から、前向きな言葉を使っていると幸運を呼び寄せそうですね。内田さんが本をいくつか紹介されていたのでまとめてみました。2冊とも、手元に置いて読みたい本ですね。
私は主にその日の楽しいことを日記にまとめて、前向きな言葉を練習中です。可愛いものの発売日や家族で親子遠足に行ったことなど。あとで見返すとやさしい気持ちになれるような気がします。



能率手帳ゴールドで絵日記を書いています
まとめ


素敵なファッションと丁寧な暮らしで人気の内田彩仍さん「大切なこと 穏やかに暮らすための48の工夫と心がけ」を紹介しました。新しいお家に引っ越されてから1年ほど経って、少しずつ暮らしを見直されているそうです。我が家もリフォームを考えていて、暮らしを大きく見直しします。少し前に購入した本ですが、その時の参考にしたいともう一度読み直してみました。
今回は愛猫のそらちゃんのことに触れているのが印象的でした。特に「子猫の周りに爪とぎをたくさんおいておくと、家具で爪をとがない」なんて、猫を飼っている方ならではのアドバイスが参考になりました。猫といつか暮らせるときがきたら、実践してみたいです。
その他のおすすめの内容
・そらの爪研ぎ
・家事は仕組みづくりをして
・わが家の防災対策
・こまめに保湿する
・普段着はワンピースで
・しゃんとさせてくれるイヤリング
・バッグは小ぶりのもので
・笑顔の出し惜しみをしない
・雨の日に頭痛がしたら休日に
・今日も幸せだと思う
\ 家族のための丁寧な暮らし /





コロナ禍でも「暮らしを楽しむアイデア」が紹介されている本です