[よりぬき]あたらしいあたりまえ(松浦弥太郎 著)

応援しているブロガーさんが「松浦弥太郎さんの本」が大好きなのだそうです。

ミニマリスト目線で「シンプルな暮らし」に合いそうな内容を選びました。

今回は「[よりぬき]あたらしいあたりまえ(松浦弥太郎 著)」の中から、参考にしたい内容を紹介します。

目次

本と著者の紹介

これは、僕が日々暮らすなかで
もっとも大切にしていることを
書き出した人生の地図帳です。

今もこの地図帳を片手に
人生を歩んでいるといってもいいでしょう。

人生の地図は、常に一定ではありません。
そのときどきによってビルが建って風景が変わったり、
公園ができたり、
あたらしい道ができたりします。

だから、地図帳へのメモは
常に更新しておかなくてはなりません。

出典:[よりぬき]あたらしいあたりまえ(松浦弥太郎 著)

松浦 弥太郎(Yataro Matsuura)

エッセイスト。中目黒のセレクトブックストア「COW BOOKS」代表。2015年4月からクックパッド株式会社。「正直、親切、笑顔、今日もていねいに」を信条とし、暮らしや仕事における、たのしさや豊かさ、学びについての執筆、雑誌連載、ラジオ出演、講演会を行う。

出典:「[よりぬき]あたらしいあたりまえ(松浦弥太郎 著)
目次

第一章
人との距離 あたらしいルール
第二章
モノとの関係 あたらしいルール
第三章
大切なコトについてのあたらしいルール

出典:[よりぬき]あたらしいあたりまえ(松浦弥太郎 著)

yuko

著者は人気のエッセイストです。「ていねいな暮らし」に興味がある人におすすめの先生です

小さい持たない暮らしで幸せを思い出す

1、かけがえのない五〇人

一人を敵にすることは、関係する五〇人を敵にすることです。
人との関係をきちんと慈しみ、ていねいに手入れしましょう。

出典: 「[よりぬき]あたらしいあたりまえ(松浦弥太郎 著)

「うつ病」でカウンセリングを受けた時のことです。「笑声(えごえ)」という言葉を教えてもらいました。笑声(えごえ)とは相手に心地よい印象を与える声、笑顔が見える声という意味です。

笑声(えごえ)を教えてもらってから、実践しています。例えば、レジのスタッフさんに「笑声」で接するようにしています。買い物をする数分だけですが、お互い気持ちよく過ごせたら良いと思います。

「一人の人を味方につけたら、関係する五〇人が味方になる」。そう考えることができたら素敵ですね。

yuko

母親の声かけ「マザリーズ」も「笑声」に近いと思います

2、人は人から学ぶもの

「憧れの花」ではなく、「憧れの根っこ」を研究しましょう。
「自分の先生」あるいは「メンター」といえる存在を見つけましょう。

出典: 「[よりぬき]あたらしいあたりまえ(松浦弥太郎 著)

あなたの「自分の先生=メンター」はいますか?

私のメンターは5人います。そのひとりは内田彩仍さんです。内田さんは「ていねいな暮らし」の先生です。

私には少なくても3つ仕事があります。「育児、仕事、家事」です。「ていねいな暮らし」は難しいけれど、内田さんをお手本に、できることを真似してみたいです。

yuko

おすすめの先生=メンターはこちらの記事で、紹介しています

3、「考え」をくれる道具を選ぶこと

あなたに何かを問いかけてくれる、日々の道具を選びましょう。
一緒に暮らしていく道具はあなたのパートナーです。

出典: 「[よりぬき]あたらしいあたりまえ(松浦弥太郎 著)

「お気に入り」を普段使いしていますか?

お気に入りを普段使いすると暮らしが豊かになると思います。ぜひ、しまわずに使ってみてください。

加藤ゑみ子さんの本を読んで、「ボールペン」を真剣に選びました。パーカーの多機能ペン「ソネット」は、仕事で愛用しています。文房具好きな人は「お!パーカーですね」と気がついてくれます。文房具トークができると嬉しくなります。

yuko

0.5mmペンシル、黒、赤の3色ボールペンで使いやすいです

4、いらないものを探す

暮らしのなかで不必要なものを見つけましょう。
なくてもいいものを減らすとスッキリします。

出典:「[よりぬき]あたらしいあたりまえ(松浦弥太郎 著)

松浦さんはティシュの代わりに「手ぬぐい」を使っているのだそうです。

私はバスタオルの代わりにフェイスタオルを使っています。体をふくのに一枚、髪の毛をふくのに一枚。多くても二枚あれば十分です。

問題はフェイスタオルの量が増えることです。その問題は、乾きやすいフェイスタオルを選ぶことで、解決しています。

yuko

コンテックスのフェイスタオルは、見た目もオシャレです

5、自分のベーシックを見つける

あなたの「七つのベーシック」を書き出してみましょう。
ベーシックは生きていくためのお守り、宝物です。

出典: 「[よりぬき]あたらしいあたりまえ(松浦弥太郎 著)

ベーシックとは「自分らしい自分の哲学」のことだそうです。

1、いつも笑顔でいる
2、家族を大切にする
3、自分を大切にする
4、シンプルな暮らしを楽しむ
5、書くことを楽しむ(ブログ、手帳)
6、自然とのふれあいを楽しむ(散歩、園芸)
7、人生を楽しく生きる

思いついたまま書いたらこの7つになりました。私なりに楽しく人生を生きたいです。

yuko

自分のために「紅茶を一杯入れる」習慣を大切にしたいです

まとめ

目次

第一章
人との距離 あたらしいルール
第二章
モノとの関係 あたらしいルール
第三章
大切なコトについてのあたらしいルール

出典:[よりぬき]あたらしいあたりまえ(松浦弥太郎 著)

今回は「[よりぬき]あたらしいあたりまえ(松浦弥太郎 著)」を紹介しました。

「ていねいな暮らし」に興味がある人におすすめの先生です。

どの項目も素敵ですべて紹介したいくらいでした。2、3冊分がまとめられている、内容の濃い本です。

その他のおすすめの内容

・関係を育てる
・子どものように聞き、大人として話す
・人を嫌いにならない
・しあわせとは人とつながること
・もので心を満たさない
・身だしなみを整える
・足元をぴかぴかに
・「貧乏くさい」を捨てる
・雨がくれるもの
・いちばん大切なのは「待つこと」と「続けること」

yuko

この記事で紹介した内容は、本の中のほんの一部です。気になったら、ぜひ本を読んでください。一緒に著者を応援しましょう

ブログ村ランキングに参加しています

猫に触っていってください

今日の占いについて

見てくださる人が幸せであるように願いを込めて占いをお届けします。結果が合わないなと思うときは、ほかのページをご覧ください。占い結果が変わります。あなたにとって、素晴らしい一日でありますように。

お問い合わせ

\質問などお気軽にどうぞ!/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次