当ページのリンクには広告が含まれています
月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術(ミニマリストTakeru 著)

生活費を減らしたい。それは、誰もが考えることではないでしょうか。
この本は、一つひとつのモノと真剣に向き合うことで暮らしを小さくする方法を教えてくれます。
今回は「月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術(ミニマリストTakeru 著)」の中から、とっておきの内容を紹介します。
目次
本と著者の紹介

なぜミニマリストは
お部屋づくりや
一つひとつのモノにこだわるのでしょうか。
僕は今までに
何百人ものミニマリストにお会いし、
見えてきた答えのひとつが
「悩み」と「ストレス」の解消です。
出典:脱力系ミニマリスト生活(森 秋子 著)
ミニマリストTakeru(みにまりすと・たける)
ミニマリスト・YouTuber
出典: 「月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術(ミニマリストTakeru 著)」
登録者7万人超、月間200万PVのYouTubeチャンネルを運営。Twitterのフォロワーは1.7万人。SNSでミニマリズムの魅力を広める活動を行なっている。
現在は、YouTube活動のみならず、全国各地のミニマリストを取材したり、ミニマリストオフ会を開催している。著書に『月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活』(クロスメディア・パブリッシング)がある
目次
1章
買って良かったものベスト10
2章
お部屋が喜ぶゴールデンルール
3章
モノが喜ぶゴールデンルール
4章
お金が喜ぶゴールデンルール
5章
ミニマリストたちが選んだベストアイテム45
出典:月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術(ミニマリストTakeru 著)

著者は人気のミニマリストyoutuberです。ミニマリストが気になるけれど、何から始めていいのかわからない人におすすめの先生です
家にあるアイテムを1/10に減らそう
1、お部屋をスッキリ見せる3カ条


第1条 置かない
僕は極力、床の上にモノを置かないようにしています。家具や家電など、最低限のモノだけ置くようにすれば、床面積が広くなり、開放感のあるお部屋になります。
第2条 かけ(掛け)ない
視覚的なストレスを減らしていくためにも、そして失くし物や探し物、家事の時短のためにも、壁にモノをかけるのはやめましょう。第3条 敷かない
出典:「月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術(ミニマリストTakeru 著)」
最後に、お部屋をスッキリさせるポイントは、床に何も敷かないことです。主にラグやじゅうたん、玄関マット、トイレマット、バスマットなどが挙げられます。
1条の「置かない」は、たくさんのミニマリストが実践しています。床、机など平面にものを置かないことで視覚がスッキリします。また、ダイニングテーブルにモノを置かないのがおすすめです。
2条の「かけ(掛け)ない」は、部屋が雑然とするそうです。備え付けの収納に入らないモノは持たない方が良いです。特にコートなど衣類は壁にかけないよう、気をつけたいですね。
3条の「敷かない」は、ダニや病気の防止になります。特にバスマットの共用は最悪です。水虫に感染しやすくなります。
ZUIUN
¥1,760 (2023/09/08 14:20時点 | 楽天市場調べ)





バスマットの代わりにタオルが良さそうです。乾きやすいコットンリネンのフェイスタオルが好きです
あわせて読みたい




なんにもない部屋の暮らしかた(ゆるりまい 著)
世の中には素敵なモデルルームのような部屋に暮らす人がいます。ういう人はどんな暮らしをしているのか、ちょっと興味がありませんか?今回は「なんにもない部屋の暮らしかた(ゆるりまい 著)」の中から、とっておきの内容を紹介します。
2、快適に見えるお部屋づくり3カ条


第1条 白色を多めにする
出典: 「月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術(ミニマリストTakeru 著)」
なぜ白色を多めにするのかといえば、まずお部屋を広く開放的に見せてくれるからです。
第2条 木の温もりを取り入れる
我が家では、テーブルや椅子、調味料入れやまな板などに木製のモノを使っています。
第3条 緑を取り入れる
最後に、僕がお部屋づくりで意識したのは、緑を取り入れることです。もし、観葉植物を取り入れることが難しければ、緑色の植物がらのカーテンを取り入れてみてください。きっとお部屋に温かみが出るはずです。
1条の「白色を多めにする」は、ファッションでも同じですね。白はスッキリとした印象を与えたり、軽やかな印象になります。
2条の「木の温もりを取り入れる」は、テーブルや椅子で取り入れやすいですね。他にもかごやリネンなど天然素材のモノがおすすめです。部屋に温かみが出ます。
3条の「緑を取り入れる」は、一人暮らしでもおすすめです。一押しは「ベンジャミンバロック」。部屋をおしゃれにしてくれる観葉植物です。
ハナポチ(HANAPOCHI)
¥14,500 (2023/09/13 15:01時点 | 楽天市場調べ)





ベンジャミンバロックは葉っぱの形がかわいいのです。mamiさんもおすすめしています
あわせて読みたい




ものは捨てても、ワタシは「好き」を捨てられない(mami 著)
捨て活をしていても、「好きなもの」は中々捨てられません。今回は「ものは捨てても、ワタシは「好き」を捨てられない(mami 著)」の中から、参考にしたいなと思った内容を紹介します。
3、人間が最低限生きるために必要なモノは100個もない


つまり、僕たちはモノに生かされているのです。モノがなければ、僕たちは何もできません。だからその実験を通して僕は、一つひとつのモノに感謝の気持ちが湧き上がってきました。
出典: 「月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術(ミニマリストTakeru 著)」
Takeruさんは、映画「365日のシンプルライフ」を真似して、「持ち物ゼロ」から必要なモノを増やしていくという変わった実験をしました。この実験から「人生で本当に大切なものは何か?」を考えたのだそうです。
私は似た体験を「こどもの入院」で経験しました。次女が急性扁桃炎で一週間入院になりました。10分で支度して病院へ行かなければいけませんでした。
その時に必要だったものは、衣類、靴、スマホ、充電器、現金、クレジットカード、シャンプーと歯ブラシです。人はスーツケース1個分のもので十分生活できるのです。
¥24,662 (2023/06/21 15:29時点 | Amazon調べ)





入院の時、いつもの持ち物(every day carry)が助けてくれました。持ち歩きポーチの中身は、選び抜いています
あわせて読みたい




ミニマリストの持ち歩きポーチの中身
手のひらに収まるくらいの小さなモノが好きです。通勤バッグの中に持ち物を入れていると、ひとつひとつが小さいためバラバラになってしまいます。そこで、持ち歩きポーチを用意することにしました。今回は「ミニマリストの持ち歩きポーチの中身」を紹介します。
4、部屋が散らかる3つの原因


モノと収納が多い
出典:「月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術(ミニマリストTakeru 著)」
何回も繰り返しになりますが、モノが少なければ部屋が散らかることも整理整頓をする必要もなくなります
同じモノが何個もある
ミニマリストの多くは、1ジャンル1アイテムだけのモノで暮らしている人がほとんどです。
モノの収納場所が間違っている
非常に当たり前のことですが、際限なくモノが増えていく人や部屋が散らかる人は「使ったら元に戻す」ことができません。基本、後回しにしているのです。
「モノと収納が多い」は家が大きいことも当てはまりそうです。一部屋を物置にしているなら、モノと収納が多いのかもしれません。
「同じモノが何個もある」と場所を取ります。一番場所を取るのは車ではないでしょうか。大きければ大きいほど収納に困ります。反対に同じ機能なら、小さいものを選べは収納に余裕が出そうです。
「モノの収納場所が間違っている」と一番困るのは家族です。母がこのタイプでこどもの時は困りました。毎回、しまう場所が違うのです。モノは住所を決めて毎回同じ場所にしまう。これだけでストレスと探す時間が減ります。
楽天Kobo電子書籍ストア
¥1,320 (2023/09/17 17:37時点 | 楽天市場調べ)





「ものを元に戻すコツ」はこちらの本が参考になります
あわせて読みたい




モノを元に戻す技術(ドミニック・ローホー著)
片付けは好きですか?それとも苦手ですか?
私は苦手です。苦手なりに色々と工夫してきましたが、良い本を見つけました。
今回は「モノを元に戻す技術(ドミニック・ローホー著)」の中から、参考にしたいなと思った内容を紹介します。
5、ミニマリストがお財布と現金を持たない理由


現金のやりとりが面倒
出典: 「月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術(ミニマリストTakeru 著)」
現金のやりとりがなくなれば、買い物もスムーズにできます。お財布や現金を出し入れする手間も、失くす心配もありません。
お財布を持つと失くすリスクが高い
僕はお財布をなくしたことが何度かあります。中には現金はもちろん、クレジットカードが数枚と運転免許証、診察券などが入っていました。
世界中でキャッシュレス化が進んでいる
キャッシュレスの利点は、何より決済がスムーズになることです。1日たった数十秒、数分の無駄を削れるのです。
現金のやりとりは面倒です。小銭が足りないとストレスです。一千円のものを一万円で支払うと申し訳ない気分になります。
私はお財布手帳にし、手帳をお財布がわりにしています。持ち物も減るし、財布を失くすリスクも減ります。今はお財布手帳に、キャッシュカードと現金を少しだけ入れています。これで不自由なくお買い物ができています。
また、買い物をネットショッピングにまとめてしまうのも効果的です。お財布を使うリスクを減らせます。



楽天マラソンでまとめ買いしています
あわせて読みたい




【5/23(日) 20:00〜楽天お買い物マラソン】ミニマリストのお買い物リスト
4/9(土) 20:00〜楽天お買い物マラソンがスタートしました。
今回は「楽天お買い物マラソン」での「ミニマリストのお買い物リスト」を紹介します。
まとめ
目次
1章
買って良かったものベスト10
2章
お部屋が喜ぶゴールデンルール
3章
モノが喜ぶゴールデンルール
4章
お金が喜ぶゴールデンルール
5章
ミニマリストたちが選んだベストアイテム45
出典:月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術(ミニマリストTakeru 著)
今回は「月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術(ミニマリストTakeru 著)」を紹介しました。
ミニマリストが気になるけれど、何から始めていいのかわからない人におすすめの先生です。
「こうしたらミニマリストに近づけるよ」と分かりやすくていねいに教えてくれる本です。
その他のおすすめの内容
・もう、片付け術はいらない
・「捨てられない理由」を片付けていく
・キャッシュレス事情
・ポイントカードを持つとお金も時間もなくなる
・一瞬で浪費家から節約かになれる家計簿のつけ方
・ミニマリストがお金をかけない支出
・浪費貧乏になる人の特徴
・節約や貯金をする前に必ずしてほしいこと
・お金持ちか学んだお金に好かれる習慣
・熱く語れる大好きなモノを見つけよう



同じ著者のこちらの本もおすすめです。こちらはお金に注目した内容です
あわせて読みたい




貯まらない生活はもうやめよう(ミニマリストTakeru著)
ミニマリストのようにモノを減らしていくとどうなると思いますか?
最大のメリットは「お金が貯まること」かもしれません。
今回は「貯まらない生活はもうやめよう(ミニマリストTakeru著)」の中から、とっておきの内容を紹介します。