当ページのリンクには広告が含まれています
上質なものを少しだけもつ生活(加藤ゑみ子 著)

上質なものに囲まれた生活に憧れます。
今回は「上質なものを少しだけもつ生活(加藤ゑみ子 著)」の中から、参考にしたいなと思った内容を紹介します。

目次
本と著者の紹介

加藤ゑみ子(カトウヱミコ)
インテリアアーキテクト。(株)空間構造代表取締役。桑沢デザイン研究所インテリア住宅専攻科卒。加藤ゑみ子インテリアサロン、オープンハウスの設立を経 て、1988年、(株)空間構造を設立。住宅・インテリア設計、住宅関連商品におけるデザインを専門とし、生活研究、テーブルセッティング等にも造詣が深い。『お嬢さまことば速修講座』『淑女のルール』等、小社から刊行のライフスタイル書籍は、累計82万部を超え、なかでも『気品のルール』は、イタリア、スペイン、中国、台湾、韓国など7ヵ国で出版されている。
出典: 「カトウヱミコ 加藤ゑみ子プロフィール」


著者は「気品のルール」などベストセラーを多く手がけている方です。
ひっそり自分磨きをしたい人におすすめの先生です。
シンプルで上質な暮らしのお手本
1、上質なものを少しだけもつ生活の基本


たとえば、ふだん着というと、汚れてもいい「楽な服」を着ようとしがちですが、そうではなくて、自分によく似合うおしゃれな服三着ぐらいをふだん着とします。いつ誰に会っても、いいわけしないで堂々としていられる服です。とはいえ、ふだん着ですからオフィシャルな雰囲気のものではありません。
出典: 「上質なものを少しだけもつ生活(加藤ゑみ子 著)」
今は、色鮮やかなワンピースを着ています。
毎シーズンテーマカラーを決めて、揃えるのが楽しいです。
色が揃うとクローゼットが美しくまとまります。
授乳服とマタニティ服のMilk tea
¥6,990 (2023/09/05 14:11時点 | 楽天市場調べ)





着やせして見える優秀なワンピースです
あわせて読みたい




ミニマリストの私服は何着?少ない服でおしゃれを叶える私服の制服化
お出かけ服や仕事に着て行く服(通勤服)のパターンを決めてしまえば楽だと思いませんか?
私服の制服化とは「制服のように着る私服を決めてしまうこと」です
ぜひ、「私服の制服化」で身軽なおしゃれを楽しみましょう。
2、ブラッシングと磨くことが住まいのメンテナンスの基本


掃除、手入れを楽しむには、まず、道具をそろえることです。
出典: 「上質なものを少しだけもつ生活(加藤ゑみ子 著)」
そして、思いついたら、いつでもすぐに手入れや掃除ができるような場所に収納しておくこと。
掃除道具といっても、掃除機はゴミを吸い込んでくれているだけで、掃除をしているわけではありません。
掃除の基本は、磨くこととブラッシングです。
掃除といえば「掃除機」が頭に浮かびます。
けれど、ブラッシングが基本なのだそうです。
床のブラッシングといえば「箒」です。
暮らしと眠りを楽しむ店 和っふる
¥8,490 (2023/09/09 02:55時点 | 楽天市場調べ)





掃くという言葉には「掃き清める」意味があるそうです
あわせて読みたい




揺れ動く今 みつけたい わたしの真ん中(Emi著)
シンプルライフで参考にしているい人は「Emiさん」です。今回は「揺れ動く今 みつけたい わたしの真ん中(Emi著)」の中から、参考にしたいなと思った内容を紹介します。
3、自分に似合う色と形を見つけて、コーディネイトを工夫する


自分に似合う色は、その色同士を組み合わせてもうまくまとまります。自分の基本色を紺系、茶系、グリーン系、白系、グレー系、黒系など、一、二色にしておくと、靴やバッグも一色だけですみます。
出典: 「上質なものを少しだけもつ生活(加藤ゑみ子 著)」
あなたの基本色は何色ですか?
私は紺系をメインしてきましたが、黒系に変えようと思っています。
モノトーンカラーの似合うタイプのようで、強みを活かしたいです。
ZAKKA-BOX(ザッカボックス)
¥23,870 (2023/09/03 11:53時点 | 楽天市場調べ)





モノトーンコーデに合わせるなら、バッグは存在感のあるものに変えたいです
あわせて読みたい




今日は「色の日」、パーソナルカラー診断をしてみました
今日は「色の日」だそうです。自分に似合う色について考えたいと思い、パーソナルカラー診断をしてみました。パーソナルカラー診断は今はwebで簡単に診断できます。本当…
4、倹約のためではなく、美しい生活のためにリサイクルする


上質なものを少しだけ持つ生活とはまた、エコロジカルな生活のことでもあります。特に倹約を必要としなくても、エコロジカルな生活感覚を衣食住にわたって心がけると、自然に費用の無駄も、ものの無駄もなくなり、生活の質を高めていくことができます。何であれ、素材のよい納得のいくものを探すことです。素材の良いものは、よく手入れすることで長く使うことができますから、最初は少々値段がはっても、結局はお安い買いものということになります。
出典: 「上質なものを少しだけもつ生活(加藤ゑみ子 著)」
「素材のよいもの」を買うことは節約につながります。
一番気をつけているのは「バッグ」です。
合皮のものではなく、本皮のものを選ぶようにしています。
合皮のものは3年ほどで劣化しますが、本皮のものは長持ちします。
今使っているバッグも3年目ですが綺麗な状態です。
良いものを使うと自然にモノへの扱いもていねいになります。



土屋鞄のバッグは高価ですが、長く使える上質なバッグです
あわせて読みたい




ミニマリストのバッグは3つだけ。数が少ない理由は厳選しているから
私のバッグは3つだけです。人生を共にするバッグ選びは「パートナー選び」に似ている気がします。今回は「バッグ」がテーマです。
5、暮らしのなかで文化を楽しむという贅沢


わたくしたちは人を見て、気品があるとかないとか、ごく自然に感じとります。何となく育ちのよさそうな人だとか、教養のありそうな人だとか判断します。特に、年配になると、いっそうその差は顕著になります。もし、そうした品格を身に付けたいと思うのなら、今、この瞬間から、日常のあらゆる行為を、感性を磨く場としていくことです。
出典: 「上質なものを少しだけもつ生活(加藤ゑみ子 著)」
柳沢小実さんの「すっきり暮らすためのもの選びのコツ」でウィリアムモリスのカーテンが紹介されていました。
陽光で柄が浮かび上がり、とても美しい佇まいでした。
このように芸術を家で楽しむのも良さそうです。
Living & FLowers 自由が丘
¥65,285 (2023/02/10 22:18時点 | 楽天市場調べ)


あわせて読みたい




すっきり暮らすためのもの選びのコツ(柳沢 小実 著)
シンプルに暮らすために、モノ選びを真剣にしています。今回は「すっきり暮らすためのもの選びのコツ(柳沢 小実 著)」の中から、参考にしたいなと思った内容を紹介します。
まとめ


今回は、加藤ゑみ子さんの「上質なものを少しだけもつ生活」を紹介しました。
ひっそりと自分磨きをしたい人におすすめの先生です。
読んでいると、すっと背筋が伸びるような本です。
その他のおすすめの内容
・上質なものは、使う人の品格を育てる
・上質なものを必要最低限にもち、大切に長く使う
・空間を美しくすると、美人になる
・小さな家具こそ一生ものとして購入する
・ファッションにのめり込まずに、ファッションを楽しむ方法
・料理は知性と感性で、「知食」の勧め
・知性と感性を育てる写生と読書の勧め
・ニードルワークで昔の貴婦人の気分を楽しむ
・限られた時間を、自分を「つくる」ことに費やす
・心の表情を美しく保つ方法