最近、アンパンマンのジュースに「アンパンマンエイジのお子さまに」と書いてあり衝撃を受けました。
だいたい、0〜4歳を「アンパンマンエイジ」というようです。
子育て中のママにアンケートをしたところ、「子どもがアンパンマンを好きだったことがある」と答えたママは9割だったとのこと。こどもに大人気のアンパンマン。わが家の長女も次女も大好きでした。
今回はミニマリストの視点から「アンパンマンのおすすめ映画」、「アンパンマンのおすすめおもちゃ」を紹介します。

はじめに

アンパンマンとは?
アンパンマン(ラテン文字表記:Anpanman)は、やなせたかしの絵本『アンパンマン』およびその関連作品に登場する架空のキャラクターであり、これらの作品の主人公。 頭部があんパンでできている、空飛ぶ正義のヒーロー。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
やなせたかしさんの絵本「それいけ!アンパンマン」が原作だそうです。
また、アンパンマンをヒーローとして、「アンパンマン」の登場キャラクター数は全部で1768体もいるそうです。個性豊かなキャラクター同士のお話もあったりして、必ずハッピーエンドで終わるため、親子で安心してのんびり見れるアニメです。
次女は「アンパンマン」も大好きなのですが、「バイキンマン」のことも大好きです。いつもアンパンマンを倒そうと奮闘しているバイキンマンですが、たまには良いことをするところが魅力のようです。次女の影響で私もバイキンマンが好きになりました。
アンパンマンはいつからいつまで?
一般的にアンパンマンは何歳から何歳までこども達が楽しめるのか独自調査してみました。
アンパンマンのおもちゃは「アンパンマンよくばりメリー」の対象年齢が生まれてからでしたので、赤ちゃんの時から楽しめると思います。「アンパンマンのラトル」や「アンパンマンの布絵本」などベビー用品もたくさんあります。赤ちゃんと一緒にお気に入りを探してみてくださいね。
ママたちへのアンケート結果によると、約8割の子どもたちが5歳になるまでにアンパンマンを卒業しているという結果になったそうです。一番多いのが4歳までに卒業。次に多いのが2歳〜2歳半までに卒業と5歳以上に卒業。こちらは同率2位だそうです。2極化しますね。
約8割の子どもたちが5歳になるまでにアンパンマンを卒業しているという結果に。
出典:アンパンマン卒業は何歳?いつまで好き?次に夢中になったのは…? より
1位 3歳半〜4歳 19%
2位 2歳〜2歳半 18%
2位 5歳以上 18%
わが家は長女が「3歳半」、次女が「2歳」でほぼアンケートの結果と同じでした。次女はお姉ちゃんの影響で卒業が早かったです。兄弟がいる場合は卒業が早いかもしれませんね。今は、2人で「ポケットモンスター」に夢中です。ポケモンについてはこちらの記事で少し触れています。

アンパンマンのおすすめ映画
1、それいけ!アンパンマン 夢猫の国のニャニイ(2004)

“ドリーム彗星”がアンパンマンワールドに近づいている夜、みんなは不思議できれいな国の夢を見ました。その夢の中でメロンパンナは星の模様のたまごを助けます。朝、メロンパンナが起きるとそのたまごがベッドの中にあってビックリ!そしてそのたまごの中からかわいい子猫が出てきました。メロンパンナはその子猫をニャニイと名づけて、お世話をすることにしたのです。
出典:「それいけ!アンパンマン公式サイト」/「それいけ!アンパンマン 夢猫の国のニャニイ」紹介ページより
「それいけ!アンパンマン 夢猫の国のニャニイ」は、メロンパンナちゃんが一生懸命に子猫のお世話をするところが可愛いお話です。ニャニイがメロンパンナちゃんのことを「ママ」と呼んでいるところも可愛いです。また、アンパンマンのキャラクターが可愛い猫に変身してしまうところも見どころの映画です。
次女はメロンパンナちゃんに自分を投影して楽しんでいます。「ママ」とニャニイに呼ばれるシーンでは照れているのが可愛かったです。メルちゃんのお世話が好きな「メルちゃんママ」タイプの女の子にもおすすめの映画です。

また、「夢猫の国のニャニイ」でニャニィを猫の世界に帰すことになったメロンパンナちゃんに、ロールパンナちゃんが言った言葉が素敵なのです。ぜひ、映画で名シーンをご覧ください。
「一緒にいなくても心は一緒にいられる。私もメロンパンナと離れていても、心にいるからさみしくない。」
出典:アンパンマン.com/ロールパンナちゃんの名言が切なくて深い より
「夢猫の国のニャニイ」のおすすめポイント
- アンパンマンのキャラクターが「猫」に変身!
- 子猫のお世話に一生懸命なメロンパンナちゃんが可愛い
- ニャニイがメロンパンナちゃんを「ママ」と呼ぶシーンが可愛い
2、それいけ!アンパンマン アイスの国のバニラ姫(2019)

みんなに届けるおいしいアイスを作っている『アイスの国』。ところが、この国のお姫様・バニラ姫は悩んでいました。毎日毎日、『魔法のスプーン』をいくら振っても、おいしいアイスを作ることができないのです。ジェラート大臣にガミガミ言われて、アイス作りがイヤになってしまったバニラ姫。魔法のスプーンに乗って、お城から飛び出してしまいます。
出典:「それいけ!アンパンマン公式サイト」/「それいけ!アンパンマン アイスの国のバニラ姫」紹介ページより
「それいけ!アンパンマン アイスの国のバニラ姫」は、お姫さまが「やりたいことが上手にできない」状況を変えたくて外に飛び出るお話です。「 アイスマイル・ユースマイル・アイスクリーム」の呪文の言葉が可愛いです。また、アンパンマンのキャラクターが「アイスクリーム」に変身してしまうところも見どころの映画です。
次女は「バニラ姫」の状況に「イヤイヤ期」の「やりたいことが上手にできない」自分を投影して、共感していたようです。また、バニラ姫は「プリンセスで魔法が使える」ところがポイント。プリンセス好きの女子力が高めの子におすすめの映画です。

「アイスの国のバニラ姫」のおすすめポイント
- アンパンマンのキャラクターが「アイスクリーム」に変身!
- バニラ姫の状況が「イヤイヤ期」に重なり、共感できる
- バニラ姫は「魔法の使えるプリンセス」、プリンセス好きの子におすすめ
3、それいけ!アンパンマン ふわふわフワリーと雲の国(2021)
空に浮かんでいる、『雲の国』。ふわふわと漂いながら、いろんな場所へ、雲を配る旅をしています。そんな雲の国へ、偶然たどり着いたばいきんまんは、雲の赤ちゃんを連れて帰ってしまいました。雲の赤ちゃんを見つけたドキンちゃんは、『フワリー』と名前をつけて、お世話をすることにします。
出典:「それいけ!アンパンマン公式サイト」より
「それいけ!アンパンマン ふわふわフワリーと雲の国」は、ドキンちゃんが「雲の赤ちゃん」のお世話をする映画です。いつもは敵役のドキンちゃんとバイキンマンが活躍します。「手作りごはん」を作ってあげるシーンなど、ドキンちゃんの優しさと愛情がすてきな映画です。
次女はドキンちゃんに自分を投影して「子育て」を体験できるところがお気に入りだったようです。「夢猫の国のニャニイ」はどちらかと言うと動物の赤ちゃんを育てる感覚だったと思います。こちらの「フワリーちゃん」は人型の女の子のため、「メルちゃん」好きの次女にヒットしたようです。「メルちゃん」やおままごとが好きな子におすすめの映画です。

「ふわふわフワリーと雲の国」のおすすめポイント
- ドキンちゃんの優しさと愛情がすてきな映画
- ドキンちゃんに自分を投影して「子育て」を体験できる
- 「メルちゃん」やおままごとが好きな子におすすめ

わが家は姉妹のため、女子目線のラインナップです。私の一押しは「アイスの国のバニラ姫」です。呪文が可愛い♡
アンパンマンのおすすめおもちゃ
わが家は「4輪車タイプの大型おもちゃ」から、「持ち運びタイプの小さなおもちゃ」まで、アンパンマンのおもちゃを10個以上購入しました。その中から、ミニマリスト視点で「買って良かったおもちゃ」と「おすすめポイント」を紹介します。
アンパンマン おおきなよくばりボックス


一つ目のおもちゃは「アンパンマン おおきなよくばりボックス」です。これと同じくらいに人気の「アンパンマン よくばりビジーカー 」を購入しました。固定されていないものが多いと、散らかってしまい片付けが大変でした。飽きてきたのを見計らって、手放しました。
「アンパンマン おしゃべりいっぱいキッズドライバー」は乗っても子供が動き回らないため、見守りが楽です。「見守るだけで勝手に遊んでくれる」は「がんばらない子育て」で助かるポイントです。ちなみに「アンパンマン よくばりビジーカー 」はパパの希望でしたが、買った本人が見守りでついて歩かないとならず、全く休むことができなくて後悔していました。
おすすめポイント
- アンパンマンの顔でリズム遊びができる
- いないいないばあ遊び
- 持ち運びできるスマートフォン
- 蛇口のレバーとティッシュを引き出す手遊び
- ボタンを引っ張る遊び
- 中身が飛び出るマヨネーズのおもちゃ
- 型はめパズル
- 磁石の迷路遊び
アンパンマン いっしょにおいしゃさんごっこ げんき100ばいアンパンマンびょういん


二つ目のおもちゃは「アンパンマン いっしょにおいしゃさんごっこ げんき100ばいアンパンマンびょういん」です。同じ時期に人気の「かまどでやこう♪ジャムおじさんのやきたてパン工場 」を購入しました。今は、ショーケース以外はすべてモノがなくなった「パン屋さん閉店状態」のひどい状態になっています。こちらはおもちゃが固定されているので、全部そろったままの状態で生き残っている優秀なおもちゃです。
わが家のこども達は、今はレゴブロックに夢中。片付けが大変な有様です。レゴブロックに紛れた、やきたてパン工場のパンを見つけると悲しい気持ちになります。「片付けやすい・紛失しにくい」は「がんばらない子育て」の大切なポイントです。
ちなみにレゴブロックはパパの希望でしたが、買った本人は「レゴって足で踏むと痛すぎる」と深く反省しています。また、買った責任でパパに片付けてもらっていますが、「こどもが飽きたらすぐに手放そう」と毎回言っています。パン工場については「散らばる系のおもちゃはダメだね」とおもちゃについて詳しくなったようです。
おすすめポイント
- 聴診器、注射器などが固定タイプで紛失しにくい
- 音声でサポートしてくれて遊びやすい
- 持ち運びしやすい
アンパンマン おしゃべりいっぱいキッズドライバー


二つ目のおもちゃは「アンパンマン おしゃべりいっぱいキッズドライバー」です。これより半年くらい前に人気の「アンパンマン よくばりビジーカー 」を購入しました。自由に動くタイプだと、家中を走り回ってしまい目が離せません。結局、見守りながら遊ぶことができず、手押しをしなくなった時点でしまい込みました。
「アンパンマン おしゃべりいっぱいキッズドライバー」は乗っても子供が動き回らないため、見守りが楽です。「見守るだけで勝手に遊んでくれる」は「がんばらない子育て」で助かるポイントです。ちなみに「アンパンマン よくばりビジーカー 」はパパの希望でしたが、買った本人が見守りでついて歩かないとならず、「休日なのに全く休めない」と大変後悔していました。
おすすめポイント
- 座って遊べて、大人が安心して見守りできる
- 本物みたいなドライブ遊びが体験できる
- 消防車・パトカー・救急車のサウンドも搭載されている



アンパンマンの「買って良かったおもちゃ」とわが家の「パパの後悔コメント」を紹介しました。参考になりましたら嬉しいです
おわりに
早ければ0歳から見て、遊べる「アンパンマン」は「がんばらない子育て」の大きな助けになってくれます。
長女も次女も悪いことをして叱られたときは「あんぱーん!」とパパを差し置いて、アンパンマンに助けを求めていました。いつの間にか大好きなキャラクターというだけでなく、「こどもの心の支え」になっていたようです。
また、アンパンマンはこども向けですが、大人の心にも響く名言がいくつもあります。最後に私の好きな名言を紹介します。
「元気出せ。お前はな、元気ってことしかとりえがないんだぞ。元気をなくしてどーすんだ!また新しくバナナを育てればいいじゃないか。おれさまなんか、メカを作っても作っても、ぜーんぶアンパンマンにやられるんだぞ。けどまた、作るんだ」
出典:「それいけ!アンパンマン よみがえれバナナ島」より
仕事や子育てで落ち込んだり、疲れたときに時々読み返しています。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。