2023年の4月で、長女は年中クラス、次女は2歳児クラスになります。
入園の時ほど忙しくなく、ゆるりと準備していたらもう3月末になってしまいました。
今回のテーマは「子ども達の進級準備」です。

目次
はじめに

ミニマリストの子どもの進級準備
1、靴など消耗しているものを入れ替える

靴、靴下、衣類は、新年度に必ず新しいものに変えています。
ただし、靴は定期的に足のサイズをチェックして、サイズアウトしたら買い替えています。
去年は次女の足の成長が早くて、大変でした。
あわせて読みたい


【こども服の制服化】次女の春服は9セットです(2歳6ヶ月)
自分の服は3セットで過ごしています。
そこで、こども達の服も制服化しました。今回は「こども服の制服化」を紹介します。
次女の服は、保育園と休日をこの9セットで過ごしています。
2、クレヨンなど消耗品は新しいものを購入する

クレヨンや連絡帳などの消耗品は、保育園指定のものを新しく購入します。
連絡帳は電子書籍化して処分しています。最近は、業者にお願いできるので楽で良いですね。
また、月初めのエピソードだけ、手帳に書き写しています。こうすれば、いつでも読むことができます。
あわせて読みたい


ミニマリストはどうしてる?アイテム別の捨て活のコツ
私も「捨て活」に興味があっても、中々できませんでした。今回は5年以上かけて考えた、とっておきの「ミニマリストの捨て活のコツ」を紹介します
3、通園バッグなど続けて使うものを綺麗にする

通園バッグなど続けて使うものを綺麗にメンテナンスしました。
巾着なども新年度前に一度、全部洗ってアイロンをかけます。
また、”お名前ワッペン”もチェックして、ほつれや汚れがないか確認しています。
刺繍アトリエ 楽天市場店
¥825 (2023/10/27 19:34時点 | 楽天市場調べ)

おわりに
ゆるりと過ごしていたら、もう3月末になってしまいました。
入園の時は半年前から準備していたのに、慣れとは怖いものですね。
どなたかの参考になりましたら嬉しいです。
あわせて読みたい


【こども服の制服化】次女の春服は9セットです(2歳6ヶ月)
自分の服は3セットで過ごしています。
そこで、こども達の服も制服化しました。今回は「こども服の制服化」を紹介します。
次女の服は、保育園と休日をこの9セットで過ごしています。