コロナ禍の出産レポート(帝王切開)

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。ゆるミニマリストのゆうこです。

赤ちゃんを授かったのは嬉しいけれど、コロナ禍での妊娠・出産は不安ですよね。

2020年10月に2人目の子どもを出産しました。今回はコロナの禍出産レポート(帝王切開)をご紹介します。

yuko

これから出産を控えている方の参考になれば幸いです

この記事はこんな方におすすめです。

  • コロナ禍の妊娠・出産について知りたい
  • コロナ禍の妊娠・出産が不安
  • コロナ禍で出産準備をしたい

目次

帝王切開の入院から退院まで

入院初日

  • 朝)入院手続き 
  • 昼)手術前診察 
  • 夜)自由に過ごす
  • 食事)妊婦食

手術前の診察以外時間が余りました。
売店で足りないものを購入したり、
読書をして過ごしました。

手術当日(予定帝王切開・出産)

  • 朝)着替え・点滴→ 手術 
  • 昼)ベッドで赤ちゃんと対面 
  • 夜)安静
  • 食事)絶飲食

朝から帝王切開手術(出産)でした。
赤ちゃんとの初対面に感動しました。
夜は傷の痛みでほとんど眠れませんでした。

術後1日目(歩行練習)

  • 朝)血液検査・診察→異常なし
  • 昼)トイレまで歩行練習
  • 夜)赤ちゃんのお世話開始
  • 食事)昼から5分粥
  • 痛み)痛み止めを飲んで、重い生理痛くらい

昼に歩行練習し、無事歩けました。
赤ちゃんのお世話が始まりました。
傷の痛みに耐えながらお世話しました。

術後2日目(母子同室始まる)

  • 朝)清拭、授乳室へ通ってお世話
  • 昼)母子同室が始まる
  • 夜)赤ちゃんを預かってもらう
  • 食事)朝昼は全粥、夜は授乳食
  • 痛み)痛み止めを飲んで、軽い生理痛くらい

シャワーは禁止ですが、清拭がありました。
昼から病室に赤ちゃんを連れてきてお世話(母子同室)に。
傷の痛みは耐えられる程度になりました。

術後3日目(シャワー解禁)

  • 朝)血液検査、傷の消毒、朝から母子同室
  • 昼)シャワー解禁
  • 夜)夜初めて母子同室で過ごす
  • 食事)授乳食
  • 痛み)痛み止めを飲んで、軽い生理痛くらい

久しぶりにシャワーを浴びれました。
スッキリして嬉しかったです。
食事が3食、授乳食(普通食)になりました。

術後4日目(1日母子同室)

  • 朝)母子同室
  • 昼)母子同室
  • 夜)母子同室
  • 食事)授乳食
  • 痛み)痛み止めを飲んで、軽い生理痛くらい

赤ちゃんのお世話以外が特に何もありませんでした。
この頃には3時間おきの授乳にも慣れてきて、
夜まで一日中赤ちゃんと一緒でも大丈夫でした。

術後5日目(退院準備)

  • 朝)血液検査、診察
  • 昼)母子同室
  • 夜)赤ちゃんを少し預かってもらう
  • 食事)授乳食
  • 痛み)痛み止めは時々飲む程度

退院前の診察がありました。
連日のお世話で寝不足・少し体調不良だったので、夜は赤ちゃんを少し預かってもらいました。

術後6日目(退院)

  • 朝)赤ちゃん診察、会計、退院手続き
  • 食事)授乳食
  • 痛み)痛み止めは時々飲む程度

朝から赤ちゃんの退院前の診察がありました。
無事にOKが出て一安心。
午前中に退院できました。

コロナ禍で以前と変わったこと

2年前と比べると、病室や授乳室の感染対策が強化されていました。

また、看護師さんと直接接する時間が少なくなっていた気がします。特に術後4日目・5日目はほとんど会いませんでした。

yuko

人との接触が少ないことに、病院の配慮を感じました

帝王切開について

帝王切開は怖くない?

  • 貧血対策をしておく
  • 不安な点は聞いておく
  • 怖さよりも幸せなことを考える

1回目の時は、術後に貧血になり大変でした。痛みと気持ち悪さで一睡もできなかったです。今回は妊娠前からサプリを飲むなど、貧血に気をつけたので大丈夫でした。

洗濯の件やコロナ禍で必要な持ち物のことなど、入院前に不安な点は聞いておきました。

帝王切開は怖さもありますが、子どもが生まれる喜びの方が大きかったです。

手術後は痛い?

  • 痛み止めが処方される
  • 痛いのは2〜3日くらい
  • 退院するころには大丈夫!

痛いです。
ほとんどの人が10段階で6〜7の痛さとのこと。でも、退院するころには痛みもほとんど気にならなくなり、普通に歩けるようになりました。

yuko

痛みは一時的なものなので、そんなに心配しなくて大丈夫です

入院前に検討したいこと

母子別室か母子同室か考えておく

私の場合は母子同室の病院でした。

回復が順調で、手術の翌日から育児が始まりました。これが結構つらいです。

今回は1人目の時の経験があったので大丈夫でしたが、はじめての時は痛みと慣れない育児で、体も心も大変でした。

yuko

事前に調べておくことをおすすめします

大部屋より個室がおすすめ

大部屋ではお互い気を使うため個室を選びました。

個室ならゆっくり休めましたし、電話もして良いとのことでした。病院によって違うと思いますが、大部屋の場合は専用の電話ルームまで移動してくださいと言われます。

また、個室はトイレ付きだったので、術後の歩行も楽でした。

yuko

個室を選んで良かったです

退院後の準備をしておく

赤ちゃんの持ち物はもちろんですが、ママの持ち物や手続きの段取りなどは入院前に済ませてしまいました。

帝王切開の術後はすぐには動けないので、夫に連絡することを心配しなくて良かったです。

yuko

段取りが済んでいると気持ちが楽でした

まとめ

帝王切開の入院から退院まで

  • 手術の翌日から育児が始まった
  • 術後の痛みは2〜3日で落ち着く
  • 入院の後半は赤ちゃんのお世話が主だった
yuko

退院する頃には、赤ちゃんのお世話に慣れました

帝王切開について

  • 貧血対策をしておく
  • 不安な点は聞いておく
  • 怖さよりも幸せなことを考える
yuko

心の準備をしておけば大丈夫です!

入院前に検討したいこと

  • 母子別室か母子同室か考えておく
  • 大部屋より個室がおすすめ
  • 退院後の準備をしておく
yuko

下調べと準備が大切です

入院準備と立ち会いについてはこちら

不安の乗り越え方はこちら

ブログ村ランキングに参加しています

猫に触っていってください

今日の占いについて

見てくださる人が幸せであるように願いを込めて占いをお届けします。結果が合わないなと思うときは、ほかのページをご覧ください。占い結果が変わります。あなたにとって、素晴らしい一日でありますように。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次